職種によっては、電車で移動する時間がけっこうある場合もあると思います。 みなさんは、その移動時間、何してますか? SNS? ゲーム? YOUTUBE? ネットサーフィン? 僕は、仕事を短時間で終わらせるための作業をおすすめしたいと思います。 例えば、仕事で目を通す...
March 2015
Month
デジタル機器のなかった農耕社会は、今に比べればだいぶ不便が多かったでしょう。 不便が多いということは、そこに「誰かの作業」が発生することになります。 ここで発生している「誰かの作業」は、現代から見れば、技術によって省くことができる、単純で、無駄の多い仕事なのでしょう。 しかし、不便な昔では、誰かがやらなく...
とある研修で、「こどもとは?」の定義を紹介されました。 講師は、広辞苑から引用し、 まだ幼く世慣れてないこと と、紹介していました。 これは、なかなか言い得て妙だな、と思います。 「世に慣れる」とは、「身の回りの世界にだんだん馴染んでいく」ということだと思います。 馴染んでいくとは、身の回り...
変わりたければ、環境を変えなさい。 とは、よく聞きます。 とりわけ、周りにいる人を変えなさいと、聞きます。 それは真実だと実感できるのは、ツナゲルアカデミーに参加している時です。 このアカデミーに参加しているのは、多種多様な人たち、それも自分を変えたいと向上心を持ってる人たちで...
僕が、学生時代。 よくボランティア活動をしていました。 その時に気付いたのですが、「俺、この人(車椅子利用者)のためにボランティアをしてるんじゃなくて、”車椅子を押してるいい人”になりたくて、ボランティアしてるとこ、あるよな。」という自分がいました。 これって危険なことで、自分がイキイキする...
定期的に頭の中をからっぽにするために、「書き出し」という作業をしています。 ノートに、頭の中にあることを、書くだけです。 書き出しをしないと、頭の中のどこかにこびりついているものが、意識できずにこびりついたままになっていることはよくあります。 紙に書くから出てくるのであって、紙に書かないと頭の中をかき混ぜ...
仕事は厳しいもので、いくら時間があっても足りません。 仕事だけではなく、プライベートでもやりたいことはたくさんありすぎます。 時間をとっていく何者かを責めたくなることもあるでしょう。 でも、仕事のスピードをアップすることで、それを解決できるのならばそれに越したことはありません。 ...
立花岳志・大塚彩子夫妻による「ツナゲルアカデミー」の、第5講に参加してきました。 今回は、そのレポートを書きます。 理想を実現するためのスタイルには、人により違いがある 最初は、立花さんと大塚さんが代わる代わるでスピーチしてくださいました。 お二人とも、「理想を実現するための、スタイルの...
準備万端になって、なんの不安もなくなってから動き出すというのは、ほとんどの場面で無理なことです。 特に、初めての経験の場合は。 だから、動き出してから、考える。 動き出してから、改善していくほうが、スピーディに物事を進められます。 スピードが大事な世の中では、特に見切り発車が求められます。 ...
時間は有限であり、やりたいことは無限である。 だから、よくよく絞り込まないと、その時々の欲望に負けて、時間を使ってしまう。 そして、価値あることがおざなりになってしまう。 その時々の衝動性によって、大事なことが見失うのは、どうしても避けたい。 最近は、タスクがまた膨張しており、...
うちの子(5歳)は、けっこう数字に興味が強いみたいです。 1から順番に数えていくのが好きみたいで、しょっちゅう数えています。 自分の名前を書いたら、年齢も添えて書くのが定番です。 自由帳には、絵よりも数字を書いている枚数の方が多いです。 これは、強みだと思うし、伸ばしてあげたいのですが、では...
「没頭する」時は、尋常じゃなく集中力が発揮され、通常では考えられないほど脳が活性化し、能力が発揮されています。 子供が遊ぶときは、しばしばこの「没頭」状態になり、とてもいいことです。 大人だって、没頭できることは大変いいことだと思います。 その人の持っている力がいかんなく発揮され、生き生きします。 &nb...
放課後等デイサービスとは、障害を持った子どもを対象に、放課後の居場所や療育を提供する福祉サービスです。 平成24年から始まりました。 それ以降、かなりの勢いで事業所が増えているそうです。 かなりの勢いで増えているということは、潜在的にニーズがたくさんあり、事業として比較的採算が合いやすい部門であり、いろん...
たった今、「自分に足りないもの」についてのブログを書いたところで、お世話になっている大塚彩子さんのブログが目に飛び込んできました。 「欠点を直せばよくなる」は本当か? | 自分にOKを出して前に進む! 「自分に足りないもの」って、「理想の自分に欠けてるもの」ってこ...
僕には、強い”準備癖”みたいなものがあります。 なにごとにも、用意周到にしておかないと、不安で、動き出せないのです。 それにより、数々の失敗を防いでこれたし、数々の成功も収めてきたと思います。 でも、準備が整わないと動き出せないというのは、負の面もあることは事実です。 例えば、整いそうもない...
とある片付けのプロフェッショナルが、このように語っていました。 私の片付け=整理収納の基本は“生きやすくすること” 永井美穂 整理収納アドバイザー 月刊『ブリコラージュ』2014.7〜8月号 だから、片付けとは言っても、家の中がきれいさっぱり、物が少なく、整然としているわけではないのです。 ...
僕は、「個人でいかに仕事をこなすか」に眼目をおいてきました。 個人の力を高め、個人でできることを増やしていったのです。 でもそれだと、周囲への目配り気配りが、大いに欠けてしまいます。 最近は、「チームでいかに仕事をこなすか」のほうが、価値があるのではないかと思うようになりました。 そう思うよ...
僕はタスク管理が好きで、サクサクと仕事をこなしていく感覚が好きです。 ただ、時々虚しくなることがあります。 そして、タスク管理の限界を感じることがあります。 「仕事をサクサクこなしたところで、それが何なのか。自己満足してるだけじゃないか。」 というような感覚に襲われるのです。 ...
日本では、長時間労働するのが当たり前です。 長時間労働が前提の社会だと、家で子育てや介護をしてる人は、ワケあり人材とみなされ、それだけでマイナス評価になってしまいますよね。 長時間労働できないわけですから。 ちょっと待ってください。 子育てをする。 介護をする。 それって、価値...
もうすぐ、東日本大震災の起きた、3/11がやってきます。 おそらく、震災の記憶の薄れを嘆く言説が、日本中を覆うでしょう。 震災であろうと、戦災であろうと、記憶は薄れるものです。 薄れることが、人としてダメなわけではありません。そういうものなのです。 薄れないように頑張って思い出しても、やはり...