2015年5月に、学生時代から使っていたauから、格安SIMのIIJmioへ乗り換えることを決意しました。 別にauにこだわる理由はありません。 iPhoneじゃなくてもよかったのです。 とにかく安くケータイを使いたかったのです。 そして、通信会社は、IIJmioへ。 携帯本体は、僕が、AS...
August 2015
Month
2015年6月から、格安SIMカードを利用しています。 通信会社は、「IIJmio(アイアイジェイミオ)」です。 これまでも、乗り換えまでのレポートを書いてきましたが、結果的にどれくらいの料金になったのかを書いておきたいと思います。 2015年6月からは、auの2年縛りが解け、キャンペーン価...
iPadとか、工作とかの遊びが大好きな、うちの息子。幼稚園児。 そんな息子にぴったりのIT×ものづくりイベントがあったので行ってきました。 IT・ものづくりの教室を運営するのが、(株)LITALICOの「Qremo」。 子供・小学生のプログラミング・ロボット作りならIT×ものづくり教室以前も、iPadでプ...
係長って、大変だな。 重要な判断を求められるし、それが即断でパシパシ求められる。 判断をミスると、大きな影響を及ぼす。 部下へ指示を出すことも多いので、係長の動きが遅いと、部下たちの動き出しも遅くなる。 多忙な部下たちには、なるべく余裕を持って動いて欲しいし、そのためにはスケジュールに余裕を持って仕事を振...
クラウド式タスク管理をするにあたって、僕が最高峰だと思っているのが、「Toodledo」です。今日、Toodledoを開くと、お知らせが表示されました。「リボン」という新機能のお知らせです! Viewが縦並びのアイコン(Ribbon)へViewという、「Context」や「Folder」や「Sea...
僕が自信を持った仕事をするには、準備が要ります。丁寧に準備をして臨んだ会議とか、イベントは、うまくいくことが多いです。達成感もあります。 ただ、世の中は何が起こるか分からないので、準備しようがないものもあります。その場合は、事態が起こってから慌てふためき、戸惑い、悩みながら対処することになります。...
朝早く出勤して、夜は早く退勤する。というスタイルにしている(そうさせてもらいたいと思っている)のですが、では、早朝はどういう仕事をしているのか?ということを書こうと思います。 タスク管理の達人の中では、「朝は重要な仕事をすべし」という話をよく聞きます。なぜなら、朝は体力・気力が充填された状態であり、パフォーマ...
3人目の子どもが生まれてから、出勤時間が早くなっています。就業時間は、8:30〜17:15なのですが、だいたい7:15くらいには職場に着いて、7:30には仕事を開始しています。 なぜ出勤時間を早めているかというと、夜は早く家に帰らなければならないからです。 0歳、3歳、5歳という、おちびちゃんを夫婦...
仕事を辞めて、転職するなり、起業するなりするとしたら、収入が減ることが心配です。 収入が減ると、お金で手に入るものをあきらめなければなりません。 それは、家族全体に対する、物であったり、体験であったり、教育であったりします。 それらの中には、「そもそも、そんなに必要な物なの?」というものもあ...
日本には、育休をとりたくても、とれない職場であふれています。 僕の職場も同じです。 同僚に相談したら、「気にし出したら、何もできないよ。育休とりなよ。」と言ってくれました。 そう、気にしてしまうのです。 もっとも気にするのは、「職場に迷惑をかけてしまう」ということです。 でもね...
「人と関わるのが苦手で、友達とあまりうまくいってなくて、でも本当は勉強が好きだし先生とは会いたい。できれば、学校も行きたい。」 そう思いながら、不登校に苦しんでいる子供はけっこういると思います。 もし、こういう子のためにIT機器を生かすとしたらどういうことができるでしょう。 &...
仕事が嫌になるほど、「家族のために働いてる感」が出てきます。 仕事は嫌だし、変えたい。でも、今の仕事は給料はいいほうだし、残業は多いけど、民間企業と比べたら休みも取りやすいんだろう。 何も辞めるほどではないし、家族にひもじい思いをさせたくない。 どうせ仕事を変えても、仕事に費やす時間が減るわ...
辛いことも我慢して、必死こいて仕事して、ろくに家族とは一緒にいられず、それが人生だという人もいる。 辛い思いを経た後に、ささやかに訪れる幸せが、せめてもの幸せなのだという。 それが、「人間」というものの、スタンダードな生き方なんだろうか。 スタンダードを外れて生きるのは、ごくわずかな、能力の...
やりたいことがたくさんありますね。 時間が足りないですね。 じゃあ、時間が増やせるかって言ったら、物理的には増やせませんよね。いくらお金を積んでも、1日が30時間になるわけはないのです。 でも、「やりたいことをやる時間」は、工夫によって増やせます。 その工夫は、2...
仕事から帰ってくるのが、子どもたちが寝てしまった後で、 仕事へ行くのが、子どもたちがまだ寝ている時で、 そんな日が続いて。 いったいこれでいいんだろうかと、悩んでしまう。
学校では活躍できない、学校に行っても活躍の場がない。 そういう子は、たくさんいると思います。 トラブルが続いてしまったり、不登校になってしまったりして、学校に居場所がないという子も増えてきています。 そういう子に、学校という場所以外のところで、本人の...
高齢者福祉の現場からは、「住み慣れたところで、住み続けたい」というお年寄りの想いをよく聞きます。 すべての方が、そのように思っているわけではないのですが、人間は基本的に変化を嫌い、安定を好むものですから、「住み慣れたところで、住み続けたい」という方のほうが多いのでしょう。 そし...
僕は、福祉職場の係長をやってます。 係長は、現場職員の後方支援です。 それでも、当事者と深く関わることがあるのは、担当職員だけでは対応が難しい場合です。 部下から係長に相談が上がってくるのは、複雑で難解なケース。 それが、部下の数に掛け算で上がってくるのです。 とても覚えきれません。 瞬時の...
夏休み期間ということもあり、仕事もやや落ち着きを見せたこともあり、週に2日の休暇をいただきました。飛び石で。 その休日には、自分が行きたいセミナーに参加しました。 家庭では、3人の子育てが大変な状況なので、日中は子供達とよく遊び、早めに3人の風呂を入れて、「あとは夕食のみ」とい...
堀江貴文さんが、何かでしゃべっていたのが、 「僕はもう、社長はやりません。いろいろめんどくさいじゃないですか。」 みたいなことを言ってたんですよね。 その気持ち、分かる気がします。 いやいやいやいやいや、僕は社長とか所長とか、組織のトップに立ったことなどないですよ。 でも、社長という立場にな...