物理的な時間は増やせないけど、「やりたいことをやる時間」は増やせる

やりたいことがたくさんありますね。
時間が足りないですね。
じゃあ、時間が増やせるかって言ったら、物理的には増やせませんよね。いくらお金を積んでも、1日が30時間になるわけはないのです。
でも、「やりたいことをやる時間」は、工夫によって増やせます。
その工夫は、2つです。
- くだらないことをやめること
- 効率的に作業すること
くだらないことをやめる
日常生活では、さして意味のない、くだらないこともけっこうやっていると思います。
スマホをいじっている時間の中で、重要なことはどれくらいあるでしょうか。
やめようと思って、やめられないことはないでしょうか。
息抜きとか、自分へのご褒美とか言って、その時の気分に流されていないでしょうか。
もちろん、気を張り詰めてばかりでは余裕がなくなるでしょうから、くだらないと思われるようなことでも、時に必要だと思います。
でも、べつに無ければないで、実は生活に全然影響のないくだらないこともたくさんしています。
そうしたくだらないことをやめれば、単純にそれだけ時間が生まれます。
何をやめるか?それを定期的に考えることを、僕はしています。
スポンサードリンク
効率的に作業すること
結果的に同じ作業をするとしても、効率的にしているかしていないかで、かかる時間が違います。
「結果的に同じ作業」というのは、実は日常生活にあふれているものでして、探せばいくらでも見つかります。
でも、日常だからこそ気にも留めないで、効率化を意識せず、無駄な時間を使っていることがあります。
掃除、料理、お出かけ、洗濯、片付け、いろいろなところに効率化のネタは転がっています。
日々繰り返す作業だからこそ、効率化することで時間が生まれやすいのです。
「あれ?こうしたらうまくいったな。」ということを集めて、自分マニュアルを作る感じで、効率的な作業を繰り返せるようにするといいです。