【auから格安SIM(IIJimo)へ乗り換えるシリーズ】全7記事のまとめ

2015年5月に、学生時代から使っていたauから、格安SIMのIIJmioへ乗り換えることを決意しました。
別にauにこだわる理由はありません。
iPhoneじゃなくてもよかったのです。
とにかく安くケータイを使いたかったのです。
そして、通信会社は、IIJmioへ。
携帯本体は、僕が、ASUSのZenFone2へ。
かみさんが、Xperia Z3 Compactへ。
Apple製品は、品質は良いけど、やっぱりすごく高いですから。
IIJmioは、インターネットで申し込みができるのですが、僕の場合は、実質2日間は携帯電話が使えない状態になってしまいました。
auとの契約が終わり、IIJmioが使えるまで、けっこう時間がかかるんですね。
まあ、たいしたことはなかったのですが、それなりに不安も不便もありました。
今となっては、月額12000円くらいは節約できたし、Android携帯も馴染んできてるし、大手通信会社やiPhoneに戻るつもりはとりあえずありません。
みなさまも、どうぞご検討ください。
【au iPhoneから格安SIM(IIJmio)へ乗り換えるシリーズ】① なぜ、我が家はIIJmioにしたか? | Big yesな日々をプロデュース
【auから格安SIM(IIJmio)へ乗り換えるシリーズ】② 携帯電話の本体は、どれにしますか? | Big yesな日々をプロデュース
【au iPhoneから格安SIM(IIJmio)へ乗り換えるシリーズ】③ MNP予約番号を取るタイミングの注意点 | Big yesな日々をプロデュース
【auから格安SIM(IIJimo)へ乗り換えるシリーズ】④ IIJmioファミリーシェアプランを契約する時の注意点 | Big yesな日々をプロデュース
【auから格安SIM(IIJimo)へ乗り換えるシリーズ】⑤ MNP予約番号の取得から、新しい携帯電話が使えるまでにかかった日数 | Big yesな日々をプロデュース
【auから格安SIM(IIJimo)へ乗り換えるシリーズ】⑥ IIJmioの実物のSIMカードを、紹介します | Big yesな日々をプロデュース
IIJmioのファミリーシェアプランにしたら、結局、夫婦のケータイ代が5400円でした | Big yesな日々をプロデュース