January 2020

Month
時間の使い方とは、命の燃やし方
時間というのは、 僕たち人間にとっては、 生まれてから死ぬまでに、流れていくものですよね。     同じように、 「生まれてから死ぬまで」に流れるものがあります。   それは、命です。     つまり、 時間の使い方を考えるということは、 命の燃やし方を考えるということ...
何かあった時に頼れる人がいる
義父が手術ということで、 かみさんが早朝から夜まで、義父に対応した。   僕は仕事が始まっているので、 日中に子どもを見る人がいなくなってしまった。 そこで僕の母に頼んで、 神奈川県まで来てもらって、 子どもたちのことを見てもらった。   こういう、何かの時に頼れる人がいるって、 とても助かること。...
親の手術!付き添いやら仕事始めやらを乗り越えるのに使ったデジタルカレンダー
かみさんの父親が、手術をすることになりました。 かみさんの父親は、今、埼玉県に住んでいます。 神奈川県で暮らしている僕たちにとっては、ちょっとした遠方です。   1/6という仕事始めのこの時期。 1/7という小学校の始業式があるこの時期。 なにかと慌ただしい時期に、義父の手術の予定が組まれました。  ...
僕が車の運転を嫌う理由
僕は、車の運転が好きじゃないです。   幼少の頃から、 車酔いに悩まされてきたということはあります。   そして、 運転中は、緊張を高めた状態が続き、 気疲れするということもあります。     でも一番の理由は、 車の運転中は、車の運転しかできないから です。   要は...
帰省しない正月はとてもゆっくりできた
今回の年末年始は、 仕事の関係で帰省できませんでした。   正月に帰省しないというのは、ものすごく久しぶりなことです。 9連休は、ずっと自宅を中心に過ごしました。   9連休という長さもあって、 とてもゆっくりできたんですよね。   だいたい年末年始は、 12/31 義父宅へ宿泊 1/1・...
生き方を家庭シフトにして、しばらくしてから子どもとマジで遊べた
今年度に入ってから、 自分の生き方を、家庭シフトにしています。   最近気付いたのですが、 家庭シフトしてしばらく経ってから、 子どもと本気で遊べるようになった のです。     それまでは、 子どもと遊んでいても、 どこか上の空のような気持ちがありました。 SNSを見たり、 スマホをいじ...
児童福祉における「社会適応」と「個性尊重」
発達障害児の療育の中では、 「社会適応を重視するあまり、個性を潰している」 という批判があります。 発達障害という概念が導入されて以降、わが国では、その障害のあらわれ方としてコミュニケーションの問題を主眼とする「社会不適応」に焦点があてられてきました。そのため当事者による「社会適応をする努力」の必要性が強調されてきたよ...
ブログを毎日更新することで生きてきた痕跡を残す
元旦というのは、「今日から、毎日続けよう!」ということを、決めたくなる日です。 僕もまた、これから毎日続けることを決めたくなったので、考えてみました。   まっさきに思い浮かんだのは、ブログを毎日書くということです。 しかも、仕事のことで1記事、プライベートのことで1記事。 毎日2記事を書きたい、と思ったので...
2020年に担うと決めた<重要な役割>3つ
2020年を迎えました。 今年の目標は、まず自分の役割を改めて認識することから始めました。   いったい自分は、この世に生きていて、 どのような役割を担っていくことが、期待されているのか。 また、担っていきたいのか。   そのような視点から、整理いたしました。   その結果、以下の3つに絞...