それでは、Todoist講座の入門編 第3講の始まりです。 入門編の第2講では、 「抱え込んでるすべてのタスクを、優先順位で並び替える」 というところまできました。 すべてのタスクを1つのリストに集める。 それから・・・・、優先順位順に並び替える。 たくさんのタスクを1つのリストに集めてこそ...
September 2019
Month
タスクシュートは、その名前のごとく、 本当に滑り台を落ちているかのような錯覚に陥りますね。 タスクを1つ消化し終わったと思ったら、 すでに次のタスクが始まっている。 その次のタスクを消化し終わったと思ったら、 また次のタスクが始まっている。 まるで滑り台で落ちているかのように、 あれよあれよ...
「やることを先送りをする」 というのは、ネガティブなイメージを持っています。 しかし、「先送り」は、立派な技術なのです。 ちゃんと先送りできないと、 不安になって、作業に手をつけてしまったり、 無理やり終わらせたりしてしまうでしょう。 帰宅時間がきてしまって、 モヤモヤしたまま帰宅することにもなりかねません。 不安なま...
さて、7つのステップでTodoistを使えるようにする入門講座の第2講です。 第1講では、とにかく 「すべてのタスクを1つのリストに書き込んでいく」 ということが重要なんだとお伝えしました。 なぜなら、あちこちにToDoリストが散らばっていると、 うまく比較ができずに、 正確な...
僕は現在、非常にセキュリティの高さを求められる職場に勤めています。 職場で、個人的なガジェットを仕事に使うわけにはいきません。 タスク管理には、 スマホやクラウドのアプリを使えないため、 インターネットにつながなくても成り立つ「タスク管理システム」を 構築して運用していました。 ...
僕はこのTodoistタスクマネジメント講座を通じて、 「本当にやりたい」と思っていること、 心からわくわくすることを、 確実に一歩一歩実現できるようになってもらいたい と思っています。 本当にやりたいと思っていること、 心からわくわくすること、 止められようとしても止められないこと、 そう...
安心して人生を生きるために、「保険」に加入しています。 安心できる状態というのは、 自分の身の回りに起こる変化によって、 変わってくるものです。 結婚、 子どもの誕生、 退職、 いろいろなライフイベントによって、 保険も見直します。 1日、1日もまた、ライフイベン...