日本創生会議の挙げた、東京圏高齢化危機回避戦略には、「資格の融合化」という点にも触れられています。 保育と介護の資格を、融合してしまおうということです。 「おいおい、幼児とお年寄りって、ぜんぜん違うじゃん。それぞれ専門性を確立するのに今までがんばってきたんじゃないのかよ。」とは思います。 &...
June 2015
Month
国庫負担のある福祉制度には、「税金の再分配」という機能があります。 例えば、介護事業所が増えれば、そこへ国から支出される国庫負担も増えます。 結果的には国が吸い上げた税金を、その介護事業所がある地域へ、再分配することになります。 ということは、「高齢者には、東京から地方へ移住し...
僕は、暦(こよみ)というものが好きです。 カレンダーですね。 特に昔から関心が高いのが、旧暦と呼ばれているものです。 明治時代に取り入れられた新暦に対して、それまで使われていたのが旧暦。 新暦は、欧米で使われていた暦です。 旧暦は、日本で使われていた暦です。 ・・・・・・。 &...
今上天皇の即位20年に際した記者会見で、皇后陛下は以下のような思いをお言葉にしました。 「高齢化が常に『問題』としてのみ取り扱われることは少し残念に思います。」 「90歳、100歳と生きていらした方々を皆して寿(ことほ)ぐ気持ちも失いたくないと思います。」 僕が実...
Amazonの、というかKindleのセール攻勢がすごいですね。 ずっと、何かのセールをやってるような気がします。 実際かなり安いんで、これ幸いと、買いまくってしまいます。 でも、読む時間がなくて、積ん読になってしまうんです。 おおうっ。  ...
係長になったので、チームマネジメント能力が求められて、悩んでいます。 特に、僕の所属している職場は、残業の多さが課題となっています。 極力、仕事の質は落とさずに、残業時間の削減をしなければなりません。 なにかヒントになればと、読んだのがこちらの本。 部下を定時に帰す仕事術 ~「...
現場に没頭していると、現場仕事が、どれだけ多くの機関で成り立っているのかが見えなくなるんですよね。 で、現場で苦労してると、 「まったく!現場は苦労するぜ。事務仕事の人はいいよな。現場はこんなに大変なのによ。」 なんて気になることもあります。 でも、現場の仕事って、けっこう多く...
最近、昼休憩が満足にとれなかったり、残業が続いて睡眠時間が短くなったりしていました。 すると、体に起こる変化として、集中力が落ちるということを如実に感じます。 思考能力が低下するのです。 これでは、いい仕事ができません。 考えられなくなるんですから。 ...
Toodledo初心者セミナーを開催したことを以前ご報告しました。 Toodledo初心者セミナー2015@横浜を開催しました | Big yesな日々をプロデュース セミナーの講師になるには、「相手に何を伝えようか。どうやって伝えようか。」と考えます。 限られた時間ですから、...
係長となってから、突発的な緊急対応に追われることが多くなりました。 それはなぜか。 一つに、部下はいつも、ギリギリのところで踏ん張ってくれて、行き詰ってきたら相談に来ます。そのタイミングは、部下に任せているし、部下のタイミングを優先しています。 二つに、トラブルはいつ起こるか分からないものであるので、係長...
5.5インチのスマホって、iPhone6 Plusとか、ZenFoneとか、Xperiaとかいろいろあると思うけど、デカすぎない??? 僕が今使っているのはZenFone2。 片手での操作には、スムーズとは言えないくらいのつまずきがあります。 指が届かなかったり、親指の根元で誤...
うちの息子は、あまり食事に欲がありません。 すぐに遊びに走ってしまいます。 食事に意味を感じてない風ですし、 食事に魅力を感じてない風ですし、 親が食べろと言うから、しかたなく食べてる感があります。 大人になれば、なぜ食事を摂らなければならないかの「意味」が分かる...
生まれ落ちたところに養い手がいて、大きくなったらすぐそこに仕事があって、身の回りにあるもので飲食を済ませ、老衰したらそこで死んでいく。 そのような、流動性が低くて、一箇所にとどまって一生を終える社会であれば、意識しなくても血縁や地縁のつながりがあります。 でも、流動性が高く、いつ、どこで生まれ、育つのかな...
仕事では効率的なタスク管理を心がけているのに、家ではそうでもないってこと、ありますよね。 仕事では緊張感を持って、ガンガン成果を上げていこうと思います。 でも、家ではゆっくりしたいものです。ぼ〜っとしたいものです。 うん、うん。 分かります。 それは分かりますが、それでも家事や...
福祉職の人と、時間を大事に使うための、タスク管理を一緒にやりたいと思っています。 福祉職にとって最も大事なのは、福祉を必要とする当事者と一緒にいる時間です。 あるいは、当事者のことを、考える時間です。 とても大事。 でも、福祉職の人って、効率化を嫌うところがあるん...
僕のブログのタイトルには、"Yes"という言葉が入っています。 「よし!」とか、 「あ〜、いいな。」とか、 「良かった」とか、 そういう喜びや肯定の感情を表している言葉です。 日々の小さな"Yes..."も大事にしたいし、 人生の大きな"Yes!!!!!"も大事にしたい。 &n...
社会的養護の中で育つ子には、コミュニケーションが苦手な子が多いのではないかと思っています。 というのも、何らかの事情で家庭で育つことができなかったため、特定の重要な大人との愛着関係が育まれきれずに、対人不安があったり、場合によっては対人恐怖・対人不信があったりするのではないかと思うからです。 虐待を受けた子だと、特に不...
「SIMカードって、実際はどういうものなの?」 という方もいらっしゃると思うので、今回は実物の写真を中心に、載せていきたいとおもます。 届いたSIMカード 郵送されてきたのは、こういうものです。厚紙でしっかりカバー。 まるでCDのようなケースが入ってます。 &nb...
前回、MNPを使ってiPhoneから格安SIMへ乗り換えるのには、けっこう時間がかかることを書きました。 タイミングもコントロールできないと書きました。 今回は、実際に僕が行った手続きでは、どのくらいの時間がかかったのかを書いておきます。 みなさんが契約する時の、参考にしてください。 &nb...
契約手続きを進めますと、「本人確認書類の画像のアップロード」の画面になります。 一番簡単なのが、「スマホで免許や健康保険証の写真を撮り、その写真を送る」という方法です。 アップロードが終わると、次のようなメールがきます。 本人確認には、...