社会的養護で育った子のことを考えて、やっぱり生産から販売までのトータルな仕組みをプロデュースしたいと思った

社会的養護で育った子のことを考えて、やっぱり生産から販売までのトータルな仕組みをプロデュースしたいと思った

社会的養護の中で育つ子には、コミュニケーションが苦手な子が多いのではないかと思っています。

というのも、何らかの事情で家庭で育つことができなかったため、特定の重要な大人との愛着関係が育まれきれずに、対人不安があったり、場合によっては対人恐怖・対人不信があったりするのではないかと思うからです。

虐待を受けた子だと、特に不安感が大きいでしょう。

 

 

人と接するときに、基本的に相手に対して不信や疑いを持つと、和やかな人間関係を築くことは難しくなります。

そして、人と接しているときは緊張状態が続くため、疲れてしまいます。

人と一緒にいたいのに、人と一緒にいると疲れてしまう。

その葛藤状態から、「自分を見て欲しい!」と言いながら、人の嫌がることをする、という、傍目から見ては不可解な行動に出ることがあり、結果として人を遠ざけてしまいます。

悲しいことです。

 

 

 

社会的養護で育った子が、就職活動する時に難しくなるのが、こういった対人関係だと思います。

たぶん、人を相手にする仕事よりも、物を相手にする仕事。つまり、物流や農・漁・畜産業や工業など、第一次・二次産業の方が、向いているのでしょう。

あるいは、第一次・二次産業で働く中で、対人関係も学んでいくというプロセスが必要なのかもしれません。

 

しかし現在は、第3次産業が隆盛で、対人関係が主体のサービス業が大半を占めています。

これでは、そもそも入口が狭すぎるし、無理して就職してもすぐにドロップアウトしてしまいます。

泳げないのに、急流に飛び込んだら、溺れてしまいますよね。

 

 

 

そういった意味でも、僕は第一次・二次産業を、自分の手で作り出したいし、第三次産業までもつなげて、生産から消費までをトータルにプロデュースする中で、多様な人々を「人財」として輝いてもらいたいと思っています。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。