アウトプットを意識したインプットは、インプットもアウトプットも質が高くなることは、いろいろなところで言われています。 書評を書くことを意識した読書 会議録を書くことを意識した会議 ブログを書くことを意識したセミナー受講 これらは、代表的な例です。 仕事においても、「最初から、ア...
July 2015
Month
「ワクワクすることを仕事とし、それで給料を稼げるようになりたい。」 そう思いながら生きていますが、今の部署やポジションでの仕事の場合、ワクワクどころか、ビクビクしながら出勤してます。 理由としては、以下の通りです。 初めての職場で慣れてないから、ケアレスミスが多い。知らないこと...
探し物をしている時間って、ムダですよね。 探し物をしたことで、人生に何かプラスになったか? ・・・・・・ ないですよね。 ないです。 欲しいものがすぐに見つかった時と、欲しいものがなかなか見つからずに探し回った時と、どのように差があったでしょうか。 探し物をした時...
さて、完成しました。 キッチンの折りたたみテーブルです。 「キッチンに、もうちょっと作業スペースが欲しいよね…」で始まったこの企画。 以下の写真のようになりました。 テーブルの後ろにあるのは、右側がゴミ箱ケース(木製)。 左側が、おもちゃ収納(木製)。 その正面に...
前回までに、背面板と側板と天板を、くっつけ終わりました。 設計上では、「これでもう使える!」となったはずです。 しかし、そこはさすがに素人の仕事。 ひっかかるところがいろいろ出てきて、すぐには使えないのですね。 蝶番に引っかかって側板が閉じない 設計図の計算におお...
木材にニスが塗り終わったら、あとは組み立てるだけです。 うちの場合は、ここにテーブルを設置しようとしています。 右側はゴミ箱の囲いです。 左側はおもちゃなどの収納です。 この正面の部分に、テーブルを取り付けたいのです。 蝶番(ちょうつがい・ちょうばん...
切ってもらった木材は、ケバケバ立っています。刺さると痛いです。 木材なので、買ったままだと水分が染みてしまいます。 でこぼこがけっこうあります。 そこで、ケバ立ちをなくし、水分も染みないようにし、でこぼこもならす魔法をかけようと思います。  ...
キッチンは、活動の拠点なんですよね。 キッチンにいる時間はけっこう長く、ここを拠点に料理はもちろん、書類処理をしたり、子どもの相手をしたり、いろいろな活動をします。 そうしたなか、うちの夫婦では 「キッチンに小さめのテーブルがあったらいいよね・・・」 という話が出...
係長として、日々苦悩と学びが多いです。 どんどん吸収して、把握しておかなくてはならない事態が多いのに、 「部下から話を聞いたのに、忘れてしまっている。」 「前に対応したことあるケースなのに、対応がわからなくなっている。」 そういった事態も頻発しています。 &nbs...
上司となると、現場の第一線は部下に任せることになります。 すると、仕事の当事者意識が薄らいでいくのを感じます。 一職員でいた時は、「これは、自分が解決すべき課題なんだ。」とよく思っていました。 今は、部下から上がってくる相談を受け、それから動きます。 部下から上が...
僕が、畜産をやりたいと思うのは、農業とのいい循環を生み出せるからです。 家畜の排泄物を肥料にしたり、農作物の不要部分を家畜に使ったりとかできます。 そのほかに、「動物は、人の癒しになる」という理由もあります。 現代は、孤立化しやすい一方で、SNSによるコミュニケーション過多とい...
これから、夏本番がやってきます。 水分補給がすすみますね! 僕は「もともと水分が好き&健康のために水分を摂っている」ということがあって、職場では安く、簡単に、たくさんの水分が摂れる工夫をしています。 調達 水分で一番いいのは、やはり「水」でしょう。 安いし。体にい...
僕は、生まれも育ちも埼玉県です。 現在は、仕事に縁があって神奈川県に来ていますが、これまで僕を育んでくれた埼玉県という場所には、感謝しております。 この「生まれ、育ったことの感謝」という気持ちはぬぐいがたく、どうしても「恩返ししたい」という気持ちにつながります。 一方では、「恩送り」という考...
仕事するにも、時間が足りないですね。 時間は有効に使いたいです。 どの時間が削れるかな〜と考えると、思い当たるのが「移動時間」です。 これがけっこう長い。 もったいない。 移動時間を使って、何かできないか・・・。 以前は、こんな記事を書きました。 仕事での移動中に...
公務員は、市民の要請に応えるために、市民から徴収された税金で雇われています。 公金で給与を受け、公金で仕事をするということは、それだけ重みのあることです。 責任をもって、仕事を遂行しなければなりません。 加えて、仕事で成長するのは、魅力的なことです。 深く考察し、人と折衝し、次々と持ち上がる...
人口減少および超高齢化社会という事態に、危機感とビジネスチャンスを感じています。 ビジネスチャンスというのは、解決困難な状況に、埋められきれていない仕事が眠っているからです。 そこで、長らく介護福祉士として老健やデイサービスに従事する嫁さんと、現在の介護事業について語ってみました。 そしたら...
公務員の職場は、楽だと思われています。 たいして苦労もせず、定時に上がれると思われています。 しかし少なくとも僕の職場は、そんなことはありません。 部下の中には、厚労省が定める過労死ライン、残業時間月80〜100時間に迫る職員が、何人かいます。 公務員であっても、効率的な仕事を...
7月になりました。 月初めは、月次レビューの日。 そして7月は、第2四半期レビューの日です。 レビューで行うのは、「今までの振り返り」と「これからの見通し」を考えることです。 いや〜、気持ちよかったですね。 仕事をしていると出てくる、細かなつまずき。...
公務員であれ、係長となれば、責任は重くなるし、突発的な仕事にさいなまれます。もちろんです。 そこで、仕事に振り回されずに、仕事を振り回すには、どうしてもタスク管理システムが必要だと感じています。 信じられるタスク管理システムは、頭をゆだねることができるます。 「今日はこれをやれ...
3人目の子どもが産まれました。 3人目でも、慣れないもんですね。 お風呂の入れ方をすっかり忘れ、ドギマギしながら介助してます。 そして、かわいい。 えらく、かわいい。 なんか、4人目がいてもいいな、と思っちゃいます。 ただ...