児童福祉における「社会適応」と「個性尊重」

児童福祉における「社会適応」と「個性尊重」

発達障害児の療育の中では、

「社会適応を重視するあまり、個性を潰している」

という批判があります。

発達障害という概念が導入されて以降、わが国では、その障害のあらわれ方としてコミュニケーションの問題を主眼とする「社会不適応」に焦点があてられてきました。そのため当事者による「社会適応をする努力」の必要性が強調されてきたように思います。

小西行郎『発達障害の子どもを理解する』

これはこれで、ハッと思わせてくれる指摘です。

 

 

一方、非行少年へ対する更生保護について考えていると、

「いかにして、この子らを社会に適応させられるか」

とも思ってしまいます。

 

 

「社会適応」と「個性尊重」は、

バランスをとり、状況に合わせて、調整していきたいです。