結局、育休はとらないことにしました

結局、育休はとらないことにしました

以前、「育休を取りたい!1ヶ月でもいいから、取りたい!」という記事を書きました。

 

育休を取ろうかどうか迷っている、公務員男子係長です | Big yesな日々をプロデュース

 

 

 

上司を含め、いろいろな方に相談したのですが、結局、育休の取得は断念いたしました。

その理由を書きたいと思います。

 

 

職場が多忙すぎる

育休が取れない最大の理由は、職場が多忙だからです。

僕が抜けることで、部下や同僚係長に、しわ寄せがいってしまいます。

ただでさえ厚労省の定める過労死ライン(残業との関連が強まる月45時間、関連性が強い月100時間)のうち、残業月45時間越えの職員は半数くらいはいる状況です。

 

そして、育休の代替職員は、正規職員ではなく、やっとこさアルバイトの枠がもらえるくらいです。そのアルバイトでさえ、数ヶ月かけても応募してくれません。また、アルバイトにできることは、限られています。

 

女性職員の場合は、「産休→育休」という流れが自然になってきました。

しかし、男性職員の場合は、「なんでわざわざ、あなたが育休を取らなきゃいけないの?職場のこと、考えてるの?それでも、給料もらって働かせてもらってる立場なの?迷惑って言葉、知らないの?空気読めないの?」ということになりがちなのです。(僕の職場が、そうだというわけではありません。)

 

 

スポンサードリンク

職場での経験が欲しい

僕は今、初めての職場で、仕事がうまくできません。

知識も経験もなく、それでいて重要な判断を、迅速に出さなければなりません。

その状態は、非常にストレスフルなものです。

 

うまく仕事をやっていくためには、少しでも経験を積む必要があって、そのためには育休をとることがもったいないという面があります。

たとえ1ヶ月でも、大事な経験かと思います。

 

 

さいごに

以上の2点が、僕が育休をとらないことにした理由です。

本音を言えば、職場に余裕があったり、育休を当然のように取れる体制であったりすれば、育休を取ってたでしょうね。

収入はダウンしてしまいますが、それは今回については、問題ではありません。

 

3人目が生まれ、4人目はないと思うので、ラストチャンスだと思っていました。

でも、育休が取れる人事環境ではなかったのです。

イクメンの推奨は絶えず声かかっていますが、「職場の意識を変えましょう」という精神論が主体であって、物理的に「代わりに仕事ができる人をきちんと確保する」という点については非常に乏しい状態なのです。

 

一度しかない人生において、育児休業という期間を得ることができなかったのは、後悔の一つですね。

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。