Facebookとブログって、書きたいことがダブるんですよね。 どのように書き分けようかとけっこう悩んでいましたが、今は一つの形が見えてきました。 Facebookは、ブログの簡潔な下書きにする という方法です。 僕の使い方として、Facebookは、「日常の報告」と「価値観を同じくする人と...
未整理 | 子どもたちと笑おう(^^)
Category
安くで済むんだったら、自分だけでなく、夫婦で節約したいですよね。 かみさん向けに説明した、携帯料金を格安(夫婦で16000円→4000円)にするための注意点は、だいたい以下のような感じです。 1.携帯のメールアドレスは、使えなくなる auや、docomoや、ソフトバンクのメルアドは、使用できなくなり...
最近、ブログって好きだな〜と思います。 ブログを書くのも、好き。楽しい。 ブログを読むのも、好き。ワクワクする。 ブログ、いいよね。ブログ。 このワクワクって、いろいろなものに通じてると思います。 僕が、絵を描いたり、展覧会に行っている時。 僕が、文芸作品を読んでいる時。 僕が...
どんな親御さんであっても、傷つきながら、責められながら、すごく悩みながら子育てしてきたんだろうな、と思います。 職場の中では、「ちょっと手のかかる親御さん」だとしても、そんな親御さんに、まずは敬意を持ち、御苦労をねぎらい、子育ての大変さを共有することで、やっと「話し合いの場」ができるのではないかと思ってます。 &nbs...
息子と共同で作ったScratchjrのプログラミングを、詳しくご紹介してみます。 紹介するプログラミングはこちら サッカーボールをシュートして「入ったぞ!」 このプログラミングを作るには、ブロックをどのように組み合わせたらいいかを見せていきます。 &...
ZenFoneの充電ケーブルは、「microUSB」を使います。 これですね。 iPhoneだと、lighteningケーブルなので、違った物になります。 lighteningケーブルは、上下の区別なく差せるので、便利でした。 じゃあ、microUS...
ZenFone2が手元に届いたので、開封レビューをしたいと思います。 一気に、本体を触るまでの開封です コンパクトにまとまった段ボール。いい予感がする。 開けると、プチプチに包まれた物体が。 化粧箱と、充電アダプターと、領収書。 化粧箱...
読書において<選択と集中>とは、2種類ある。 たくさんある本の中で、本を選んで集中すること 1冊の本の中でも、文章を選んで集中すること そうすることで、自分にとって必要なエッセンスが、大量に効率よく吸収できることになります。 それは、急速な成長につながりますね。 選ぶための基準...
iPhoneからZenFoneへの乗り換えを検討中です。 携帯端末も自由に選べる。 通信会社も自由に選べる。 そんな時代がやってきています。安くて、充分な使い勝手であれば、安いに越したことありません。 僕は今、iPhone5を持ち、auを通信会社にしていますが、ZenFoneを持ち、MVNO...
パソコンを通じたサービスをいろいろ利用し始めると、 なんか、バシバシ飛んでくる広告メールがうっとうしくないですか? もう、タイトルを見ただけで、「はい、削除。」なんて作業を繰り返しています。 しかしある日、単純な事実に気付いてしまいました。 メール...
好んで残業をする人は、きっと仕事=ライフワークとなっているのでしょう。 だから、大変は大変だけど、充実感もあるのだと思います。 いろいろ困難があるとしても、乗り越えていけるのだと思います。 でも、仕事=ライフワークとなっていなければ、プライベートを犠牲にした残業には、苦痛が伴います。 本当は、労働基準内で...
「タスク名」と「タスクに使う資料」は、分けたほうがいい。 例えば、プリントAが配られたら、「プリントAを処理する」という「タスク名」は、TODOリストへ書く。 プリントA自体は、「タスクに使う資料」なので、クリアファイルに入れて、付箋紙でインデックスをつけて、引き出しにしまっておく。 こうすることで、机の...
定常経済モデル、という提唱があります。 経済成長を目指すのではなく、成熟した経済社会を目指すというような言われ方です。 24時間企業戦士を求める社会にはさすがに愛想を尽かし、スローダウン、スローシフトで生きたい人が増えているんですね。 定常経済モデルという言葉には、不思議な魅力があります。 ...
働き方に多様性があったほうが、色んな人が仕事することができ、それによって生活の糧を得ることができるし、生きがいも得られる。 働き方を縛るほど、その形になじめず、「働けない人」が増える。 高齢であったり、障害であったり、子育てだったり、介護であったりして、働き方が柔軟でないと、「働けない人」になってしまうの...
係長となって、職場も新しくなって、けっこう残業が発生しています。 ほぼ毎日。 最初のうちは残業の発生もやむなしと覚悟して、計画的残業にしています。 みなさんは、夕食をどうしていますか? 僕はとりあえず、最初から残業することがわかっているので、夕飯はどうするのかということを予め決めておくことができています。...
毎年、1年間のライフプランを立てています。 年度ではなく、年明けまでに作るようにしています。 だけど今年は、まだ「ライフプラン2015」が明確になっていません。 もう4月なのに! 以前であれば、「プランができてないのに、動き出すわけにいかない。まずはプランを確定しよう。」という気持ちが優先し...
年度末に、地元の障害福祉系の事業所長さんたちと、お別れ会をしました。 その中で、地域がすごく頼りにしていた御大が、遠方へ旅立つ(新規事業を立ち上げる)ことを知りました。 うらやましい。 自分の好きなことを、やりたいことを、仕事にするって、いいよね。 旅立ちを恨まれるほどに頼られていた人。 そ...
僕は、タスク管理システムの構築により、自分の仕事を次々こなせるようになりました。 一方で、周りに気配りができないという副作用も生まれました。 集中しすぎてしまうのです。 これはもしかしたら、「いかに自分の仕事をこなすか」ということに価値を置いてきたからかもしれません。 そうではなく、「いかに...
デジタル機器のなかった農耕社会は、今に比べればだいぶ不便が多かったでしょう。 不便が多いということは、そこに「誰かの作業」が発生することになります。 ここで発生している「誰かの作業」は、現代から見れば、技術によって省くことができる、単純で、無駄の多い仕事なのでしょう。 しかし、不便な昔では、誰かがやらなく...
とある研修で、「こどもとは?」の定義を紹介されました。 講師は、広辞苑から引用し、 まだ幼く世慣れてないこと と、紹介していました。 これは、なかなか言い得て妙だな、と思います。 「世に慣れる」とは、「身の回りの世界にだんだん馴染んでいく」ということだと思います。 馴染んでいくとは、身の回り...