仕事の意義・具体性・〆切をはっきりさせて、集中力をアップさせる!

仕事で、集中力やモチベーションを上げたいと思っているのに、上がらない。
ということがあります。
集中力やモチベーションを上げれば、もっと短時間で、もっと良質な仕事ができるはずなのに、なんかのんびりかまえてしまっている。
先週は、そのように反省することが度々ありました。
そこで、集中力やモチベーションを上げるために、3つのことを工夫しようと思います。
仕事の中には、「昔からやっているから、今もやっている」 というものもあるでしょう。
あるいは、「誰かから言われたから、やっている」というものもあるでしょう。
そこに抜けているのが、仕事の意義です。
なんのために、この仕事をしているのか?
仕事の先に、誰かの喜びや、世の中のためになる、会社のためになる、という意義がなければ、やる気は起きてきません。
一つ一つの仕事に、どんな意義があるのかをはっきりさせて、集中力やモチベーションを上げたいと思います。
やるべきことがやゴールが分かっていても、実行するための具体的な作業が分からないと、手が止まってしまいます。
「え~~~~っと・・・・・・・。何からやればいいんだっけ?・・・・・」
手を止めて、ぼ~っと考えていても、なかなか具体的になるものではありません。
紙でもパソコンでも、どんどん書きなぐって、どんな作業が必要なのかを細かくしていきます。
細かくすると、具体的になります。
具体的になると、すぐに動き出せるのです。
僕は、Wordのアウトラインプロセッサ機能をよく使います。
その他、アウトラインプロセッサ機能だったら、いろんな文書作成ソフトに実装されてるし、マインドマップや手書きでもありです。
期日が迫らないと、やる気が起きないというクセが、人間にはあるようです。
であれば、自分で〆切日を設け、それまでには終わらせる、とする必要があります。
僕は、会議であれば必ずレジュメを作成するのですが、その完成は1週間前という〆切の原則をつくっています。
カレンダーやTODOリストに、はっきりと〆切日を書いておくのがポイントです。
僕は公務員ですから、最小コストで最大効果を上げることが課せられています。
行政運営するために、市民のみなさまから集められた税金で、給料をいただいているのです。
集中力とモチベーションを上げて、市民サービスを向上させていきたいと思います。