〈知的〉重視の社会、知的障害の指摘、知的生産の技術でハッピーに

最近、ブログでも、読書でも、「知的生産」という言葉が立て続けに現れました。

 

 

佐々木正悟(@nokiba)さんの記事

知的生産をライフハックする | シゴタノ!

 

 

 

佐々木さんの記事を受けた、倉下忠憲(@rashita2)さんの記事

「知的生産の技術」から「ライフハック」への流れ | シゴタノ!

 

 

 

最近読んだ、梅棹忠夫さんの著書

 

そして今度、佐々木正悟さん主催のイベント「ライフハック+」へ参加することもあり、僕の中でも「知的生産」という言葉を少しだけ捉えなおしてみたくなりました。

 

 

〈知的〉とは

まず、僕の中では〈知的〉という言葉がもつ高尚な響きを、もっと身近であり

ふれた言葉に直したい、という欲求があります。

 

その際には、倉下さんの文章がとても参考になります。

 

「知的生産」という言葉にある「知的」とは、ハイ・インテリジェンスを意味してはいません。人間の頭が働いていれば、それだけで知的と呼べるのです。

「知的生産の技術」から「ライフハック」への流れ | シゴタノ!

 

ここから、僕なりの定義を導き出します。

 

 

〈知的〉活動=考えること

〈知的〉生産=考えてつくること

〈知的〉財産=考えた末にできたもの

 

 

こう考えると、〈知的〉という言葉がとても身近になり、社会の理解も分かりやすくなった気がします。

 

社会の理解とは、〈知的〉重視の時代になったんだな~、ということです。

 

 

スポンサードリンク

〈知的〉重視の社会

〈知的〉である(=よく考える)ことの逆は、考えないことであり、「今まで通りにやる」ことです。

 

かつての会社が求めていたのは、「言われたことを、とにかく長時間こなすこと」でありました。

しかし今は、面接試験のときから独創性を求められたりします。

 

かつての教育に求めていたのは、「決まったことをとにかく暗記すること」でありました。

しかし今は、「考えて自分なりの答えを出す」ことを求められています。

 

 

〈知的〉に求められる水準が上がり、今までは「よく考えてやっているな。」と言われていたことでも、これからは「たいして考えてない」と見なされるようになります。

〈知的〉な遅れを指摘されるのです。

 

社会の変化が高速で、複雑になるにつれ、〈知的〉な遅れを指摘される人は増えるのでしょう。

 

 

 

〈知的〉な遅れの指摘

それを裏付けるかのように、〈知的〉障害(=精神発達遅滞)と見なされる人の数は、近年は激増しています。

2013 療育手帳所持者数

厚生労働省「平成23年生活のしづらさなどに関する調査」

 

20年間のうちに、倍以上になっています。

子どもの数は、減り続けているというのに!

 

 

なぜ、知的障害者がこれほどまでに増えているのかの要因については、諸説あります。

生物学的な要因を指摘する説も絶えません。

 

ただ、「人間に対する社会の捉え方、期待の仕方が変わったんだ」という見解が、僕にはもっともしっくりくるのです。

 

 

もともと人は、生まれ落ちた時は誰しも、〈知的〉ではありません。

あかちゃんは、感受性のかたまりです。完全に社会から〈知的〉に遅れています。

しかし、心身の成長につれ、社会への"遅れ"は縮まっていきます。

 

ただ、社会側が複雑高度になればなるほど、追いつけない人が増えるのです。

 

だから、今までは比較的〈知的〉な能力を求められない社会や会社であれば、〈知的〉な遅れを指摘されることなく、生きていくことができた人も、「なんか遅れてる」と見なされるのです。

 

発達障害や、アスペルガー症候群、ADHDなどという診断が急速に流行したのも、大きな要因はそこにあると思っています。

 

 

 

さいごに

僕は福祉職なので、ついつい話が福祉系へ流れました。

 

でもこうして、ライフハックと福祉が、いろいろな面で結びつくのは、とても幸せなことだと思っています。

そだちの遅れというつまずきを、簡単に楽しく解消するのが、ライフハックでもあるからです。

 

これからもどんどん結びつけていきたいです。

 

 

 

さて、イベント「ライフハック+」で、何が起こるかな~♪♪

 

 

「ライフハック+」への、申し込みページへのリンクはこちらです。
http://kokucheese.com/s/event/index/174210/

ライフハック+

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。