レポート | 子どもたちと笑おう(^^)

Category
LINE登録してもらう価値
LINEで、スタバアカウントをフォローしてます。 本日届いたチケットは、 「一杯買ったら、同じものが、もう一杯無料でついてくる」 というチケットです。     僕は、〈チャイラテ〉が飲みたかったので、〈チャイラテ〉を注文しました。 たまたま、マイボトルを持っていたので、マイボトルでお願いして。 そし...
スタバで一杯無料のチケットが届いてますよ
LINEで、スタバアカウントをフォローしてます。 本日は、お知らせが1つありました。   「一杯買ったら、同じものが、もう一杯無料でついてくる」 というチケットが届いたんですね。   僕は、〈チャイラテ〉が飲みたかったので、 〈チャイラテ〉を注文しました。     たまたま、マイ...
やっぱり鎌倉は、面白い。小さきお店たちの町並み。
この前、また鎌倉に行ってきました。 鎌倉の小さいお店たちは、やっぱり面白いですね〜。小粒で、尖ってて、面白い。   今回は、小町通りを一本だけ外れた路地を歩いてみました。 すると、これまた魅力的なお店がズラッと並んでるじゃないですか!! いいよ、鎌倉。   なかでも、飲食店は多くて、激戦の模様ですね...
福祉事業も展開できる、コミュニティカフェの可能性
以前、たまたま訪れたコミュニティカフェに、「幸茶店(こうさてん)」というところがあります。(埼玉県鴻巣市) コミュニティカフェ幸茶店のブログコミュニティカフェということで、飲食の提供だけでなく、コミュニティのニーズに合わせた多様な事業も展開していました。   地域の活動との結びつき まずは、店頭では地域の無農...
IIJmioのファミリーシェアプランにしたら、結局、夫婦のケータイ代が5400円でした
2015年6月から、格安SIMカードを利用しています。 通信会社は、「IIJmio(アイアイジェイミオ)」です。   これまでも、乗り換えまでのレポートを書いてきましたが、結果的にどれくらいの料金になったのかを書いておきたいと思います。   2015年6月からは、auの2年縛りが解け、キャンペーン価...
膨大に輸入して、膨大に捨てている食料は、また資源になる / 山田浩太『「あまった食べ物」が農業を救う ウンコと生ゴミを生かす循環社会』
日本って、資源が少ないんですよね。 人口は、多いです。   だから、資源をたくさん輸入してます。     食料自給率は、カロリーベースで、40%ですって。 生産額ベースで、65%。   農林水産省/日本の食料自給率         &nbs...
2015.6月に、読んだ本のまとめ
2015.6月に読んだ本を、こちらにまとめておきます。     印南敦史 『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』 プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 posted with カエレバ 印南 敦史 KADOKAWA/中経出版 2014-11-27 ・読者には、時間がない。 ・まず興味を持っ...
【au iPhoneから格安SIM(IIJmio)へ乗り換えるシリーズ】③ MNP予約番号を取るタイミングの注意点
現在のケータイの電話番号を、別の通信会社でも引き続き使うときは、MNP予約番号というものを取得する必要があります。 MNP予約番号は、現在使っている通信会社から発行されます。僕の場合は、auです。   今回は、MNP予約番号を取るときの注意点を挙げたいと思います。     ちなみに僕は、ど...
無駄なものを活用することで、GDPは減るかもしれないけど、生活は豊かになるでしょ。
日本って、資源がない、資源がないっていうわりには、無駄遣いをよくしてますよね。あ〜、嫌だ。   食品廃棄量は、年間で500〜800万トン。なんだって。 懸命に働いて得たお金で、海外から食材やらエネルギーやら購入して、貴重な労働力を投入して、食品を山ほど作って、それで捨ててるって。     ...
【auから格安SIM(IIJmio)へ乗り換えるシリーズ】② 携帯電話の本体は、どれにしますか?
せっかく格安SIMにするんだから、機種も安くていいのを選びたいですよね。 iPhone時代は、iPhone6にするか、iPhone6 PULSにするかの2択くらいしか考えられませんでした。あと、色くらいか。   格安SIMを使う場合、SIMフリーの機種であればほとんどなんでもかまいません。 ほとんど、というの...
【au iPhoneから格安SIM(IIJmio)へ乗り換えるシリーズ】① なぜ、我が家はIIJmioにしたか?
ながらくauを使っていましたし、最近はiPhoneにハマりまくっていましたが、格安SIMへ乗り換えることにしました。   理由は、利用料金が格段に安いからです。 そして、auにこだわる理由はありませんし、かならずiPhoneである必要もないと判断したからです。     我が家で携帯電話を使...
ログを取る必要もないくらい毎日続いてる習慣でも、やっぱりログを取り続ける理由
僕は毎朝、ラジオ体操をしています。 NHKが出してるiPhoneアプリに、「ラジオ体操」というのがあり、自分のタイミングでラジオ体操が始められます。   「ラジオ体操」は、朝起きてからの一連の流れに強く組み込まれているので、実行率はほぼ毎月100%です。     毎月100%が続くので、「...
【Toodledo】初心者セミナーで、当日の前に、あらかじめ設定しておいていただきたい設定はこちらです
Toodledoは、多機能&英語であるがゆえに、その基本的な設定をするだけで、時間がかかってしまいます。   せっかく時間をかけてセミナー会場まで来て、少ない時間で学んでいかないといけないのに、設定に時間がかかるともったいないです。 あらかじめ、ある程度は設定をしておいていただきたいとおもいます。  ...
好きなこと、できることを、やっていくぞという決意が、モリモリと湧いてきたセミナーでした
立花岳志さん・大塚彩さんが主催する「ツナゲルアカデミー」の第6講が先日終わりました。最終講です。   講師の佐々木裕子さんのお話の他に、立場を同じくする受講生からもたくさんの刺激を受け、学ばせていただきました。 全員が発表するという課題でしたので、みんなの発表、それぞれの生き様を知ることができたのは良かったで...
身近なものを、身近な人でやりくりするコミュニティ経済は、世界恐慌からの防波堤になり得る
僕には、漠然とした金融不安があります。 実態を伴わないマネーの氾濫が、いつか実体経済に襲いかかり、経済システムを立ち行かなくさせるのではないか。 働けどもマネーが回ってこず、物品も回ってこず、貧窮状態に陥るのではないか。 そのような不安があります。     とは言え、実態を伴わなくてもマネーは世界中...
【書評】めんどくさいけど、外見は気にした方がメリットがあるようだ。特に女性に対しては。 /三好 凛佳 『男の「外見(ヴィジュアル)」コーチング 一瞬で「できる男」に変わる』
あ〜、めんどくさい。 外見を気にするのって。   服なんて、裸体が隠れればいいじゃん。 着れればいいじゃん。     僕は、そのように思っています。 だから、ラフに着れる服のほうが好きで、かっちり着なければならないスーツってものは、嫌いです。       でも...
誰でも社長になる資格はあるんだけど、どうしてならないの? / 吉越浩一郎著『社長の掟』を読んで思った
  誰にでも、社長になる資格はある。   吉越浩一郎さんは、そう言います。   そりゃそうだ。誰にも制限されてない。 やるか、やらないか。 それだけだ。     今回は、吉越浩一郎著『社長の掟』より、ビビッときた言葉を紹介しながら、僕の想いを書いていきます。  ...
【福祉コンサルレポ】 デイサービス事業所の所長として勤める〈ふじまさん〉にとっての、タスク管理
僕は、〈福祉現場の時間を豊かにするため〉に、福祉職の方に協力してもらい、タスクコンサルをさせていただいています。   今日から3日間、コンサルを受けた方が、どのように変わってきたかのレポートをしたいと思います。 今回は、ふじまさんのレポートです。     ふじまさんとは   ふじ...