【自分史】vol.66 何のために自分史を書いているのか、コンサルを受けることで、途中で思い出す

阪井裕樹さんの自分史コンサルティングの場合は、
3ヶ月の間に、5回のコンサルティングを受けられます。
他の受講生の報告によると、
阪井さんは、リアルでお会いすることを重視するあまり、
受講生の住む北海道にまでコンサルをしに来てくれるとか!
東京から空知へ!クライアントに会いに全国を回るコンサルタントはそんなにいない。|札幌 旭川 空知 セミナープロデューサー
そんなコンサルティングですが、
コンサル前に、事前に答えておく質問が用意されています。
- これからやりたいこと
- 課題になっていること
などです。
これって、自分史を一所懸命作成している間は、
実はあまり意識しないんですよね。
コンサルタントさんに相談したいことを考えることで、
「あれ?いったい僕は、なんのために自分史を書いているんだっけ?」
ということを再認識できます。
自分史は一人でも作成することは可能ですが、
コンサルタントに伴走してもらうと、
目標から外れずに、
走り続けることができると思います。
ノート3冊分の自分史を使って起業エンジンを見つけ「集める」のではなく「集まる存在」に変化させる起業エンジンメーカー阪井裕樹さんのブログサイトはこちら