【自分史】vol.21 自分史コンサルティングを受けるのが、こんなに楽しい3つの理由

僕は今、自分史を書くことで、
起業エンジンを発掘するコンサルティングを受けています。
それが、とても楽しいんですね。
「自分史を書く」ということのイメージは、
僕の中では、もっと暗く、淡々としているものでした。
でも、コンサルティングを受けると、
それが違っていたんですね。
ワクワクしているのです。
その理由が、3つあることに気づきました。
①なんかうまくいかない理由が分かる
生きていると、
なんかうまくいかないことって、
たくさんありますよね。
他人のせいにしてみたり
環境のせいにしてみたりしますが、
どうもうまくいきません。
でも、自分史を書くことで、
自分自身の特徴が見えてきます。
それを再認識できます。
すると、なぜうまくいかないのかが、
分かってくるのです。
なぜうまくいかないのかが分かれば、
対処の仕方も見えてきて、
先が明るくなるので、
楽しくなるのです。
スポンサードリンク
②自分への癒しと自信が湧いてくる
人は、けっこう苦労して生きてきてます。
もちろん、このブログを読んでくださっている、あなたも。
その生きてきた歴史を振り返ることで、
「今までよくがんばってきたな〜」
と自分をねぎらいたくなります。
そして、その苦労を乗り越えようと、
散々もがいてきたそのやり方の中には、
「なんか自分の強みになってないか!?」
という部分があることに、はたと気付くのです。
自分の苦しみが、他人の助けになりそうな気がして、
ワクワクするのです。
③コンサルタントさんと毎日コンタクトできる
この3つ目は、
どのコンサルタントさんからも得られるものではなく、
僕が今コンサルを受けている阪井裕樹さんだからこそ、
得られるものです。
本当に、毎日チャットしてます。
毎日チャットしているからといって、
おざなりなメッセージが来るわけではありません。
僕からのコメントへ対して、
しっかり受け止められ、
考察されて、
さらに自分が深掘りできる質問として返ってくるのです。
驚愕です。
敬意を抱く人とコンタクトが取れるのは、
それ自体が嬉しいことですよね。
加えて、コンタクトを取るたびに、
自分が前進・深化しているのですから、
楽しいに決まっています。
さいごに
これほど楽しいのだから、
自分史を書くということをオススメしたいです。
一人で書くと挫折するかもしれないので、
ぜひ伴走者と一緒にできるといいと思います。
ノート3冊分の自分史を使って起業エンジンを見つけ「集める」のではなく「集まる存在」に変化させる起業エンジンメーカー阪井裕樹さんのブログサイトはこちら