管理職となってから、現場からずいぶん離れてしまいました。 自分の仕事は、事務仕事が増えていって、現場への意識が薄くなってしまいました。 それは、ある意味当然なのですが、でも現場感覚を忘れると、やっぱり仕事がうまくいきません。仕事をしている面白味にも欠けます。 だからといって、現場にコミットしすぎると、管理...
管理職 | 子どもたちと笑おう(^^)
Tagged
係長って、大変だな。 重要な判断を求められるし、それが即断でパシパシ求められる。 判断をミスると、大きな影響を及ぼす。 部下へ指示を出すことも多いので、係長の動きが遅いと、部下たちの動き出しも遅くなる。 多忙な部下たちには、なるべく余裕を持って動いて欲しいし、そのためにはスケジュールに余裕を持って仕事を振...
係長になったので、チームマネジメント能力が求められて、悩んでいます。 特に、僕の所属している職場は、残業の多さが課題となっています。 極力、仕事の質は落とさずに、残業時間の削減をしなければなりません。 なにかヒントになればと、読んだのがこちらの本。 部下を定時に帰す仕事術 ~「...
なにげなく今年度も、1ヶ月が過ぎましたね。 異動があったので、最初のうちは、挨拶回りや研修がとても多かったです。 加えて、管理職としての会議もたくさんありました。 そのあおりを食って、席に座る時間が少なかったんですね〜。 いったい、その少ない時間で何をすべきでしょうか。 異動してきたばかりの...
僕は、〈福祉現場の時間を豊かにするため〉に、福祉職の方に協力してもらい、タスクコンサルをさせていただいています。 今日から3日間、コンサルを受けた方が、どのように変わってきたかのレポートをしたいと思います。 今回は、ふじまさんのレポートです。 ふじまさんとは ふじ...
めったいにないのですが、仕事の都合で早く家を出て、帰ってくるのが遅い日が続きました。 家を出るのが6:30。 家に帰ってきたのが、20:30。 という感じです。 こうなると、家族がいながらも、1人でテキトーに朝食を済ませ、1人でテキトーに入浴を済ませ、夕食を済ませることになります。 そして、...
我が家には2人の子どもがいます。 そしてそろそろ、3人目を作ろうかと話しています。 今の時代、子どもが3人って、多い方だと思います。 どうしてそのように思えたかを、書いておきたいと思います。 収入 今、係長試験の勉強をしているところです...
「知りたいことが知れる」って、充実感がありますよね。 未知の世界を知れる。 自分の可能性が広がり、新しいことができる気がする。 自分の好奇心を活かして、世の中に貢献できる気がする。 学びには、そのように気持ちを前向きにする力があります。 人材不足という悩み &nb...
仕事中でも、雑談って、大事です。 雑談力を、身に付けたいな~と常々思います。 雑談と言えば、有名なのがエレベータートークですね。 ふいに社長などと、エレベーターで一緒になる。 で、エレベーターに乗っている30秒くらいで、社長の気を引けるような、プレゼンをする。 そ...
僕は普段、かみさんと話すように心がけています。 仲が悪いからとか話しにくいとかそういうんじゃまったくなくて、子どもの世話に追われて話す時間がとても少ないからです。 家事・育児をこなすのにせいいっぱいで、話しているようで実は話していないのです。 先日は、それとは別に、改めて話を聞...
2014年が始まりました。 明けましておめでとうございます。 2014年 今年はどのような年にすべきか、去年の10月から考え続けていました。 その結果、以下のように決めました。 今よりずっと多忙になる2015年。 しかし、2015年以降も、けしてとどまらずに、確実に前へ進み続け...