発達障害のある3歳息子へ児童発達支援事業所を探す パート5

発達障害のある3歳息子へ児童発達支援事業所を探す パート5

前回の記事では、

新しい児童発達支援事業所へ通うために、

役所に行って、

受給者証の発行の手続きをしたところまで書きました。

 

すぐに受給者証が届く

役所に行って、

受給者証の発行手続きをしたその数日後、

無事に受給者証が届きました。

 

 

記載されていたのは、

児童発達支援が、月10日です。

おおむね、週2日×5週間の計算ですね。

 

早い仕事に、感謝!!

 

区役所のワーカーさんは、

本来は対人援助のプロなのですが、

こういう事務仕事が早いかどうかも、

市民満足には欠かせない要素です。

 

スポンサードリンク

障害福祉サービス受給者証

さて、

受給者証の正式な名称は、

障害福祉サービス受給者証

と言います。

 

 

この受給者証があることで、

児童発達支援事業所としても、

「この子を、正式に受け入れてもいいんだな。」

「ちゃんと役所に認められたニーズがあるんだな。」

「この子を受け入れることで、運営費となる報酬も、得ることができるんだな。」

と安心することができるパスポートです。

 

 

かみさんには、

できたてホヤホヤの受給者証を持って、

児童発達支援事業所へ契約の手続きに行ってもらいました。

 

事業所と契約

サービスを受ける本人(三男)も連れて、

契約を行いました。

 

予定通りに、

週2日 通わせていただきます。

残りの週3日は、かみさんは仕事なので、保育に預けます。

 

 

来年は、幼稚園に通わせる予定ですが、

それまでのこの半年、

療育に通うか通わないかで、

大きく違うと思います。

 

 

個人の力を伸ばしつつ、

集団で生きるための準備をしていきたいと思います。