学校の宿題はやらなきゃいけないのか?
小学校へ通いだすと、
悩みの一つとして「宿題」があります。
特別支援学級に通っていても、
やはり宿題はあります。
子どもが喜んで宿題に向かうなら、
特に悩みにはならないと思いますが、
宿題を喜ぶ子どもばかりではありません。
うちの子も、どちらかというと、
嫌がる方です。
宿題を嫌がる子ども
子どもは学校で勉強して、
家に帰ってきます。
そのあとに、
家でもまた勉強をしたいか?
したい子はしたいし、
したくない子はしたくない。
それが自然です。
でも多くの子は、
宿題に向かうよりも、
遊びたくなるんじゃないでしょうか。
そのような息子へ対して、
「遊んでないで、勉強しなさい!」
というのは、僕にとっては酷な状況ですね。
スポンサードリンク
宿題によって子どもがどうなってほしい?
「学校から宿題が出たのだから、やるのが当然」
と思われる親御さんもいらっしゃいます。
ただ、立ち止まって考えてもらいたいのです。
なぜ、宿題をやるの?と
なぜ宿題をやるのかは、
正確に言えば、
「先生に聞かないと分からない」
ものです。
だって、宿題を出した先生の意図があるわけですから。
(どうも、意図もなく、なんとなく出されてる気がしないでもないですが・・・)
だから親として考えられるのは、
この宿題をやることで、子どもにどうなってほしいか?
ということです。
結果的に逆効果にならないか?
宿題をやることで、子どもに学力がついてほしいならば、
勉強嫌いになってしまっては、
結果的に、逆効果ですよね。
結果的に、逆効果なんです。
怒って、脅して、勉強させることは、
勉強嫌いにつながるんじゃないかと思います。
勉強嫌いになってしまっては、
結果的に、学力は伸びませんよ。
結果的にね。
結果的に、望んだようにならないのが分かってて、
それでも怒鳴ってしまうとしたら、
それは感情に振り回されてしまっているということです。
子供を叱る前に、
親が自分の感情を振り返る必要がありそうです。
子どもの学ぶ力を伸ばすもの
もしかしたら、学校の宿題とは違うところで、
明らかに遊びと言える中に、
学びの楽しさを感じるのならば、
宿題なんかさせるよりも、
どんどん遊ばせた方が学力つくことになります。
結果的にね。
だから、「宿題が出たから、何が何でもやらせなきゃ」と思う前に、
なんのために宿題をやらせるのか。
宿題をやることで、どうなってほしいのか。
そのようなことを考えていただくのが良いかと思います。