人に動いてもらう仕事が増えたからこそ、「他人との共同作業」優先の原則が生きてくる

人に動いてもらう仕事が増えたからこそ、「他人との共同作業」優先の原則が生きてくる

係長となってからは、「共同作業」をよく優先させています。

 

コヴィの『7つの習慣』では、時間管理のマトリックスが紹介され、第2領域を優先するよう勧められています。

 

【7つの習慣】重要なことはなぜ重要なのか? | jMatsuzaki

 

 

 

それはそれで、真実です。

僕もやっています。

 

 

そのほかに、優先すべきタスクとしては、「他人との共同作業」というものがあるのです。

 

これは、久保田崇さんが提唱している原則です。

久保田崇

 

by久保田崇『官僚に学ぶ人を動かす論理術』

 

他人は、けして自分が思うようなスケジュールでは、動いてくれません。

忙しいのです。

休みだって取るのです。

だから、自分のやるべきことをやったらまず相手に投げかけます。

そして、相手のやる部分をやってもらって、自分にまた返ってきます。

そしたらまた、自分のやる部分を進められます。

 

これが、締め切りが迫ってからだと、めちゃくちゃ焦ります。

忙しい相手に「これを優先してやってください!」なんて頼むことになります。

それじゃあ、信頼関係も、減耗していきますよ。

いいことありません。

 

 

係長となってからというもの、部下に動いてもらう仕事や、同僚係長と相談しながら進める仕事が増えました。

だから、「他人との共同作業」を優先するという原則が非常に生きています。

 

 

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。