労務管理 | 子どもたちと笑おう(^^)

Tagged
依然として、キャリアを上げるか子どもを持つか、選択を迫られる社会
長時間労働ができないと、半人前扱いされる時があります。 「けっ、残業くらいできないのかよ。」と。 周りを見ると、「残業当然でしょ。」の人々がたくさん。   でも、家で子どもやかみさんが大変なことになってるんですけど・・・。 夜には僕が帰らないと、かみさんがぐったりの、子どもたちがギャーギャーなんですけど。 &...
残業を減らすチームマネジメントをやるべし
係長になったので、チームマネジメント能力が求められて、悩んでいます。   特に、僕の所属している職場は、残業の多さが課題となっています。 極力、仕事の質は落とさずに、残業時間の削減をしなければなりません。     なにかヒントになればと、読んだのがこちらの本。 部下を定時に帰す仕事術 ~「...
日曜出勤も、残業も、効率が悪い
先日、初めて日曜出勤をすることになりました。   日曜出勤って、あれですね。 効率悪いですね。   なんか、気が乗り切らないんですよ。 モードが切り替わらないというか。 ボヤ〜っとしてしまうのです。   資料を開いて、読もう読もうとは思いますが、目が文字をなぞるだけ。 頭の中には文字が容易...
残業するなら、18:00に夕飯を食いに行くのがベスト
係長となって、職場も新しくなって、けっこう残業が発生しています。 ほぼ毎日。 最初のうちは残業の発生もやむなしと覚悟して、計画的残業にしています。   みなさんは、夕食をどうしていますか? 僕はとりあえず、最初から残業することがわかっているので、夕飯はどうするのかということを予め決めておくことができています。...
学びや成長の心地よさを、人材定着につなげられないか?
  「知りたいことが知れる」って、充実感がありますよね。 未知の世界を知れる。 自分の可能性が広がり、新しいことができる気がする。 自分の好奇心を活かして、世の中に貢献できる気がする。   学びには、そのように気持ちを前向きにする力があります。     人材不足という悩み &nb...
「残業している俺、えらいな。かっこいいな~。」という気持ち
残業は極力しないようにしていますが、それでも残ることはあります。 そして、残業していると、なんかどこかで、気持ちよさを感じることに気づきました。 どういうことなんでしょう?       仕事が片付く なぜ気持ちいいかというと、やるべき仕事が確実に片付いていき、安心できるからということが一つ...