自閉症支援の構造化とは「分かる化」と「できる化」である

自閉症支援の構造化とは「分かる化」と「できる化」である

知的障害や自閉症・発達障害に対する有効な支援方法として、

構造化

というものがあります。

 

構造化とは、

環境(構造)を変えることにより、

当事者が生きやすくする

という手法です。

 

 

その構造化という手法の本質とは、

分かる化

できる化

です。

 

 

分かる化

例えば、話し言葉について考えてみます。

 

普段なにげなく使っている「話し言葉」というのは、

実は、高度なコミュニケーション手段です。

 

話し手がイメージしていることと、

聞き手がイメージしていることと、必ずしも一致しないことがありますし。

 

また、話された言葉は、

目に見えて残るわけでもなく消えていくので、

耳に入った瞬間に頭からスーッと抜けてしまうこともあります。

 

それで意思疎通を図るというのは、

けっこう難しいですよね。

 

 

話し言葉の高度さをフォローするためによく使われるのが、

絵カードです。

 

トイレや歯みがきの絵カード

引用:古林療育技術研究所「ザ・プロンプト」

 

 

言葉では伝わりにくいことでも、

絵カードを見れば、

一発で分かることがあります。

 

 

また、物理的環境の構造化というのもあります。

物理的な構造化

引用:のぞみの園

 

この机に座った時、

何をやればいいのかが、

分かりやすいようになっています。

 

座っただけで、分かる。

集中もできる。

 

これはすごい構造化ですよね。

 

スポンサードリンク

できる化

構造化におけるできる化とは、

一見できなそうなことが、

ある工夫によってできるようになることを指します。

 

スケジュールの構造化

引用:のぞみの園

 

上の写真にあるスケジュールの構造化は、

かなり細かくなっていますね。

絵カードも使われています。

 

スケジュールが細かく表示されているということは、

次に何をやればいいかが、具体的になっている

ということです。

 

 

表示されたスケジュールが、

ざっくりと

 

午前:作業

午後:運動

 

と示されているよりかは、

 

7:00 朝ごはん

7:20 歯みがき

7:40 トイレ

8:00 車に乗る

9:00 朝の会

9:15 袋詰め作業

 

というスケジュールの方が、

次に何をやればいいのかが、非常に分かりやすいのです。

 

言葉だけで言われるのと、

細かく表示されているのとでは、

「次に何をすればよいのか」

の分かりやすさが全然違います。

 

 

自閉症があったとしても、

分かりやすければ、

安心して自分から次の行動へ移せます。

 

分かりにくいと、

不安になってパニックを起こし、

行動できない人

という評価になってしまうかもしれません。

 

 

本人ができるところまでスケジュールを細分化する。

これは、「できる化」です。

 

 

あるいは、このようなグッズも使います。

引用:Mr.YAJIC 自閉症チーム研修

 

このようなグッズがあることで、

できないと思われたことが、できるようになります。

できる化なんですよね。

 

 

「分かる化」「できる化」しよう

自閉症支援や発達障害支援において、

構造化というのは、

基本的な手法です。

 

障害ゆえに、つまづきも多いですが、

けしてできないことばかりではありません。

 

「分かる化」「できる化」

することによって、

パニックも減りますし、

何より自信がつきます。

 

生き生きと生活するのに、

不可欠だと言えましょう。

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。