新型コロナウィルスの影響により、 非常事態になっています。 今回、私の生活に安心をもたらしてくれたのは、 非常時への備えです。 大地震を想定した備えではありましたが、 ライフラインが機能しなくなる という被災時における困難は、 大地震においても、大感染症においても、 本質的に同じものをもって...
防災 | 子どもたちと笑おう(^^)
Category
災害時に備えるために、 保存する水はどれがいいのか、 検討しています。 保存する水の商品を特定 すでに徹底比較してくれているサイトがありますので、 そちらを参考にしました。 こちらのサイトによりますと、 1位 クリスタルガイザー 2位 KFG 純天然アルカリ保存水 ということに...
防災活動をするためには、 「備えの備え」が重要だと お話ししたことがあります。 そこでのポイントは、 何でしょうか? 僕は、 「何を使うか?」まで決めておくこと だと思います。 防災活動は、 道具がないと、 ほぼ何もできません。 大震災が起きると、 いつも使っているグッズが、 ...
防災活動は、 いろいろあります。 防災活動は、 いざという時のための、 「備え」です。 でもなかなかできない。 なぜなのか? それは、 「備えのための備え」をしていないから、 ですね。 んん? めんどくさいと思いましたか? でもこれは、 いかに楽をす...
前回の記事では、 防災の備蓄品は、 いつも期限が切れてしまう。 そうなる前に使いたい。 でも、つい忘れてしまう。 ということについて書きました。 今回は、 やり忘れないための方法について 書いていきますね。 脳は、負担がかかることを嫌います。 イマココで、 切実に必要でないことは、 脳は忘れていきます。 防災備蓄につい...
防災のための備蓄をしてても、 結局、腐らせちゃうとか、 期限が切れてるとか、 そうなってることはよくあります。 一時的に防災意識が高まった時に、 せっせと備蓄品を買って、 それでお終いにしてしまうんですよね。 備蓄品を、買ったことすら忘れてしまいます。  ...
現在は、地球が生まれてから、46億年経過した一瞬を過ごしてます。 これからも100億年とか続いていくであろうプロセスの、ほんの一瞬の通過点です。 地球を構成する地殻や自然は、絶えることなく動き続けています。 一定ということがありません。 絶えることなく動き続けるのは、ただの、自然現象。 それ...
先々週の雪かきで、スコップが折れて難儀しました。 大雪の時は、部分的にでも生活インフラが機能しなくなり、非常事態となりました。 いまだに、非常事態は解けていない地域もありますね。 そういう事態だと、家族の安否が気遣われ、今後はどのように家族を守ろうかということを第一に考えてしまいます。 し...