November 2015

Month
成功の反対は、失敗ではない。
「成功したい」と、願います。 「失敗したくない」と、願います。   でも、失敗って、いつするの? もし起業して、儲からずに、撤退を余儀なくされるとして、それは「失敗」なの?   次への貴重なステップじゃないの?   だから、成功の反対は、失敗じゃないんじゃないか?    ...
子育てのためにも、残業をしないで、よく寝て、成果をあげる
子育てがあるため、遅くまでは会社に残れません。 勤務時間内で仕事を終わらせるために、優先順位を絞り込んで、こなしていくことになります。   優先順位を絞り込むだけではありません。 日中のパフォーマンスをよくするためには、よく寝て、食事にも気を付け、勤務時間内の集中力を上げます。 限られた時間内で、できるだけ多...
1000個のタスクをポケットに。そして、スキマ時間が埋まっていく。
スマホとクラウドサービスによって、いつでもどこでもタスクリストを持ち歩けるようになりました。 まさに、1000個のタスクを、ポケットに。 タスク管理のために、分厚いシステム手帳や、重たいノートパソコンを持ち歩く必要は無くなりました。   ポケット(スマホ)に入ってるタスクリストを見ればいいので、いちいち覚えて...
子育て家庭に優しい社会にしたいんだったら、自分でやれ
会社に、子育て家庭への配慮を求めるけど、子育て家庭だけが大変じゃないのは分かってる。 会社だって、生き残っていかなきゃならない。 生き残る会社になるためには、子育て家庭や親介護家庭に、そんなに配慮していられないのだろう。   でも、子育ての大変さは訴えていきたいし、もっと子育てに暖かい社会に変えていきたい。 ...
仕事辞めたら、1年くらいは取材したいな
もし、独立起業するとしたら、今の会社をいちど辞めることになるでしょ。 すると、なんにも縛られない生活に、一時的になるんですよね。 だったら、普段できないことをやりたいですよね。   僕は将来、カフェを運営したいんだけど、取材のために1年くらいは費やしたいな。 例えば、「作品づくり」のために、それくらい準備する...
自分との小さな約束を繰り返し守ることで、振りまわされ感から解放される
主体性を削がれてしまっている人は、なんらかの形で、外側からコントロールされてしまっている。振り回されてしまっている状態ではないでしょうか。 学校や会社で、動きを縛られているかもしれません。 家族かもしれません。 文化や慣習かもしれません。   自分で主体的に生きられない状態は、違和感を抱えつつ生きるので、スト...
「必要なものは、買わなくちゃ手に入らない」という思い込みを捨てる
「いいものは、買わないと手に入らない。」 「だから、一所懸命働いて、お金を稼いで、買えるようにならないといけない。」 そのように思い込んでしまっています。   でも、生活に充分なものを手に入れるのに、買う必要のないもの、安くても用が済むものは、結構あると思います。 過剰に必要なものを諦め、過剰に働くのをやめ、...
かみさんも<レゴシリアスプレイ>をやってもらうと、理想像を共有できて衝突が減るかも
以前、レゴシリアスプレイというものを体験しに行って、自分の理想像のイメージが、具体的になったことをブログに書きました。 LEGOシリアスプレイで、無意識にある理想像を再認識してきたよ | Big yesな日々をプロデュースすごくいいものだったので、かみさんにも試しにやってもらったんですね。   目の前にあるブ...
大雑把なイメージから、細かい具体まで落とすと、安心して行動できる
人の頭の中は、ごちゃごちゃしています。 とりわけ、「その時、気になっていること」が大きく占有してます。 身の回りから刺激を感受して、それがなんなのか認識して、対応する。それを繰り返し続けているのが、人間です。   「気になっていること」は、ぼんやりしていて、あいまいなイメージのままです。 大雑把な抽象的なくく...
机の上がきれいにならないのは、「資料」と「TODOリスト」が、ごっちゃになっているからです
机の上や周りが、物で溢れかえってる人は、僕の周りにもけっこういます。 そういう人に多くありがちなのが、「TODOリストと資料が、一緒くたになってる」ということです。   資料が配られた時、「あとでやらなきゃ」「あとで読まなきゃ」と思って、忘れないように、机の上に置いておきます。目につく場所にないと、忘れたり、...
障害の有る無しに関わらず子どもを育む社会の力
障害をもって生まれたから不幸なのではなく、 障害をもった子を産んだから不幸なのではない。   障害の有る無しに関わらず子どもを育む力が、社会に足りないのだ。   <こども>を育む力を、社会にもたらしたい。     子どもが忌避される時代―なぜ子どもは生まれにくくなったのか pos...
職場での働きは「貨幣」へ、学校での働きは「点数」へ、という無機質な変換システム。
かつて人の生活は、働いた結果が目に見えて、手に触れる成果物として、お腹を膨らませて、自分の生活を豊かにしていました。 しかし、現代では働いた結果は「貨幣」として評価されます。 それをまた、欲しいものへと交換します。   欲しいものは自分で目の前に作り出すのではなく、いったん貨幣を手に入れて、貨幣を媒介にして、...
職場での配慮の足りなさは、「今後、気を付ける」のではなく、TODOリストへ落としこむ
僕はどうも、周りに気が回りません。 人の動きを見て、「あっ、やっておけばよかった。」と、後悔することが多いです。   じゃあと言って、反省して、 「今後は、周りに気を配るようにする」 と締めくくるのは、無駄だと思っています。 なぜなら、できないから。   そうではなくて、 【毎朝】部下の昨日の仕事を...
長時間労働を嫌々やるくらいなら、個人の生産性を高め、仲間と連携して、理想を目指そう!
僕は小さい子どもを3人育てていて実感するのですが、現在の労働基準は、まずまずいいんじゃないかと思っています。 1日の労働時間が8時間45分。 これで、夜は大人が2人そろえば、なんとかやっていけます。小さい子どもを3人も相手に、大人1人だけでは足りません。 それと、月に1日くらいは休める年休。 リフレッシュや、平日でない...
時間の節約の喜びと、お金の節約の喜びは、似ているのだろう
僕は、主婦がわずかなお金を節約できたときの喜びを、時にあまり理解できません。 むかしから、手に取りやすい物の中から、比較的安い物を選べば十分です。 店を渡り歩くなんてことは、ほとんどしません。 入った店の中で、とりあえず良さそうな物を見つけて、買ってしまいます。 めんどくさいし、それほど時間をかける価値があるとは思えな...
人の頭は、世界の出来事をいろいろキャッチすることに長けているから、ごちゃごちゃしてる
頭の中は、ごちゃごちゃしています。 生きるために、世界を多感に感じているからです。 多感に感じているからこそ、頭の中はごちゃごちゃしているし、ごちゃごちゃしているからこそ、ひらめきが生まれます。 ごちゃごちゃして、多感に感じているからこそ、好き嫌いという嗜好も生まれ育ち、心地よいことに幸せを感じていきます。  ...
僕がタスク管理にハマるのは、臆病者だからかも
僕は、昔から仕事術や手帳術系の本が好きで、よく読んでいました。 でも、なかなか成果は得られずにモンモンとしていました。 が、ここ数年の間に「ライフハック」や「タスク管理」という言葉と出会い、現実がガシガシ変わるようになって、やっと歯車が回り始めたことを実感してます。   細かくタスク管理をする僕を、友人から見...
残業時間を記録するだけでも、ストレスが減る
僕は、係長になった今年から、時間外勤務の時間を、すべてログしています。 朝早く出勤して仕事するときも。昼休憩が取れずに仕事するときも。夜残業するときも。 単純に、どれくらいの勤務時間量になるのか、知りたかったからです。   ただ知りたくて始めたログですが、思わぬ副産物がありました。 ログしてるだけでも、ストレ...
臆病者なので、突発的な事態には<備える>
予想もしない突発的な事態は起こりうるし、それに対して誰かが対処しなければならない。 それは、普遍な事実。 だから、突発的な事態が起こらないことを、祈っても仕方ない。   大事なのは、対処できる人が複数いたり、対処した後にフォローが利いたりする体制づくり。 そして、突発的な事態を、想定内に収める工夫。 &nbs...
ミッション・ステートメントの<家族>の項目は、「家族と幸せになる」にした
僕は、生きる目的、使命として、ミッション・ステートメントを定めています。 11月に入り、来年のプランを練っていくにあたって、人生の最終目標であるミッション・ステートメントを見直しました。   ミッション・ステートメントには、<家族>という項目があります。 そこで気づいたのですが、今まではミッションとして、「家...