係長としてのマネジメント研修を受講。関心をもつことと、言語化することが、肝だと思った。

係長としてのマネジメント研修を受講。関心をもつことと、言語化することが、肝だと思った。

僕の自治体の場合、現場の責任者は係長です。

厳密に言えば、更に上には課長や部長がおりますが、第一に現場に責任を持つのは係長です。

 

そんな係長へ昇任する者として、マネジメントの研修を受けました。

そこで強く心に残ったのは、"部下に関心をもつ"ということと、"言語化する"ということです。

 

 

部下に関心をもつ

部下に関心を持つというと、当たり前じゃん、特別意識しなくても普通にできるじゃん、と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、僕にしてみれば、大きな課題です。

このブログでも何回か書いていますが、僕は自分のタスクをこなすことに集中してしまい、周囲の状況を汲み取るセンスが欠けてしまう事態に、よく陥ります。

それじゃ、係長として困りものですが、そういう自分であると自覚していることで、対策ができるので、がんばります。がんばりますよ。

 

研修中に話し合う中で、理想の係長像に多かったのが、「任されているけど、見守られている」というものでした。

けして、丸投げではない。きちんとフォローしてくれる。でも、仕事を通して成長させてくれる。そのような係長がいい上司だったようです。

それには、よく部下の力量を見極め、適度な仕事を振り、つまずくポイントをケアする必要があります。

そこまでするには、部下に関心を持たないとできることではありません。

 

関心を持つことで、「そもそも話を聞いてもらえる、受け入れてもらっている」。そのような根本的な安心感も大事なようです。

 

 

 

スポンサードリンク

言語化する

仕事には、意志の疎通が欠かせませんが、想像以上に意志は伝わりにくいようです。

もう、コミュニケーションは、もともと難しいものなんだと思っておく方がよさそうだと、実体験からも思います。

 

部下に仕事を説明するときにも、指導するときにも、評価するときにも、想いを伝えるのは、言語です。

言語化するからこそ、筋が通った話ができます。

言語化するからこそ、イメージに具体性が持てて、理解が進みます。

言語化するからこそ、部下に伝えたいことを、共有できるのです。

 

逆に言語化しないということは、なんとなくなイメージにとどまり、お互い納得できる結果になかなかたどり着けないことになります。

論理的でなくなり、結論の出ない感情論に傾きがちです。

 

それと日本人にありがちなのが、「言わなくても、分かってるだろう」という感覚です。

いや、分からないから。言わないと。

で、分かってなかったら、やっぱりイラついたり、怒ったり、責めたりする。

そういう不幸な事態を防ぐには、言語化しておくことです。

 

 

  • 部下に、職場に、関心を持つこと
  • 言語化すること

 

この2つは、僕が係長になってからの、重要なテーマになりそうです。

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください