【自分史】vol.24 ノートへのセルフワークと、コンサルタントへのチャットワークとは、表現が同じにならない

【自分史】vol.24 ノートへのセルフワークと、コンサルタントへのチャットワークとは、表現が同じにならない

僕は現在、自分史コンサルティングを受けています。

 

主な、自分史作成方法としては、

①ノートに自分史を書く

②コンサルタントとチャットをする

の2つです。

 

 

この2つを繰り返していると、

自分史を作成している上で出てくる「想い」と、

コンサルティングを受けている中で出てくる「想い」とは、

同じ内容になることもあります。

当然ですよね。

強い想いであれば、

随所に、その想いがにじみ出るものですから。

 

 

でも、

自分史ノートで書く表現と、

チャットで書く表現とは、

微妙に言葉遣いが違ってくるのです。

不思議です。

 

そして、

その違いの中から、

真に自分に馴染みのある言葉が発見されるのです。

 

だから、

同じ内容のことを書くのは、ためらわないほうがいいです。

 

 

 

自分史でセルフワークするだけではなく、

誰かとチャットワークもしましょう。

コンサルタントが相手じゃなくても、

親しい人と話してもいいと思います。

 

 

ノートへのセルフワークと、

他者へのチャットワーク。

 

これによって、どのような

<自分を表す言葉>

が出てくるのか、

ワクワクしますよ(^^)

 

 


ノート3冊分の自分史を使って起業エンジンを見つけ「集める」のではなく「集まる存在」に変化させる起業エンジンメーカー阪井裕樹さんのブログサイトはこちら

『起業エンジン』のつくり方。
『起業エンジン』のつくり方。

short : https://goo.gl/VVCH8n