能動的に会社員でいることを選択し、生きていく /奥田浩美『会社を辞めないという選択』

公務員を辞めて、独立事業所を立ち上げたいと思っている僕にとって、奥田浩美さんの『会社を辞めないという選択』は、読んでおかなければならない本でした。
今の僕にとって、大切だと思ったことをいくつか紹介します。
能動的に選択する
奥田さんが言うには、会社を辞めようが、会社を辞めなかろうが、どっちでもいいのです。
自分にとって、どちらのほうがミッションを実現しやすいか。
場合によっては、「会社にいるからこそ、できること」だってあるのです。
当然です。
起業する人ばかりがカッコイイわけではありません。
辞めてもいいし、辞めなくてもいい。
ただ、自分で考え、能動的に選択すればいいのです。
スポンサードリンク
「すでに得意なことや、好きなことで仕事をしたい」という考え方は、今すぐやめる。
得意なことや好きなことでこそ、仕事にしたいと思いますが、奥田さんはストップをかけます。
えええええ〜〜〜〜〜!と思いますが、奥田さんの言いたいことは、こうです。
自分らしさにこだわって、「これは向かない」「これは嫌い」「これはできない」「これは感覚が違う」「これは実績がない」と言っていたら、人生先細りするばかりです。
先細りした自分の中から、「自分探し」をして、「自分らしさ」と対話する人生を送り続けるくらいだったら、まずは行動して、「あれもこれも意外と好きになれる部分はあるものなのだ」と発見していく中に、仕事で必要とされることが見出されていくと思うのです。
『会社を辞めないという選択』P.100
好きなことや、得意なこと。
逆を言えば、嫌いなことや、苦手なこと。
これらは、自分の思い込みってこともありますよね。
その仕事全体が嫌いなのではなく、部分部分が嫌いだったり苦手だったりすることもあります。
だから奥田さんは、「好きと言える小さな部分」を見出すべきだというのです。
会社を使って、社会に貢献する
会社には、すでにミッションがあります。
会社には、すでに資産があります。
では、その会社を使って、自分のやりたいことを実現してはどうでしょう?
自分一人だけよりか、あるいは自分が立ち上げた小規模組織よりか、今の会社のほうができることがたくさんありませんか?
できないのは、プレゼンしてないからではないですか?
会社という”財産”を使って、あなたが会社や社会に何かを”与える”という発想です。
『会社を辞めないという選択』P.42
「会社が悪い」「上司が悪い」「会社は何もしてくれない」
そう思う前に、一歩自分が勇気を出して、行動してみてはどうなんでしょう。
さいごに
僕自身は、「とにかく自分で事業を立ち上げて、運営してみたいんだ」という気持ちがまずあり、「公務員だから、複数のビジネスができない」という制約がもどかしく、「もっと自由に発信したり、行動して、世の中に影響を与え、それで収入を得ていきたい」と思っています。
でもそれは、今のポジションではできないことなのか。
あえて会社を辞めないという選択をして、できることを考え、行動していきたいと思います。