公務員の係長昇任試験で、論文を書く時のコツ

公務員の係長昇任試験で、論文を書く時のコツ

僕は公務員の係長への昇任試験を受けるために、勉強中です。

現在、一次試験が終わり、二次試験を控えているところです。

 

 

二次試験の中には、論文があります。

職場の上司が昇任試験勉強会を主催してくれている中で、論文を書くコツが分かってきました。

 

 

そこで、係長昇任試験の論文執筆におけるコツを、書いておこうと思います。

今回は、地方自治法や地方公務員法ではなく、市政に対して問われる論文に関してです。

 

 

文字数の配分をどうするか

 

本市の場合は、文字制限が1000文字です。

そこに、論文の代表的な文章構成である

・起承転結  あるいは、

・序論・本論・結論

という段階に分けた場合、どのような文字数の配分が、バランスがいいでしょうか。

 

 

■起承転結の場合

・起 150文字

・承 350文字

・転 350文字

・結 150文字

 

■序論・本論・結論の場合

・序論 200文字

・本論 600文字

・結論 200文字

 

 

このくらいの文字数配分だと、全体的にバランスがよくみえます。

あくまでも目安なので、この数値に近づけるといいでしょう。

 

 

 

執筆のパターン

 

文字数だけではなく、執筆内容のバランスによっても、アピール度が違ってきます。

ここでも、「起承転結型」と「序論本論結論型」に分けて書き分けます。

 

■起承転結の場合

・起 社会情勢、市況、簡潔な結論

・承 テーマに挙げられた施策理解、キーワード

・転 自分の職場や経験における事例や具体策

・結 上記を踏まえた結論や係長としての覚悟

 

■序論・本論・結論の場合

・序論 社会情勢、市況、簡潔な結論

・本論 施策理解やキーワードを示しつつ、自分の職場や経験における事例や具体策をはさむ

・結論 上記を踏まえた結論や係長としての覚悟

 

 

最初に「簡潔な結論」を示すことで、読み手が最初から「このことについて書くんだな」と見通しがつきます。楽に頭に入るのです。

そして中盤で、「ちゃんと施策について理解してますよ、僕ならこうしますよ。」というアピールをします。具体性が大事です。

最後にはもう一度結論を書くことで、始めからの一貫した筋が通り、読み手に爽快感すら与えます。

しかも、施策理解や具体策まで踏まえてあるわけですから、「よく分かってるし、係長としてやっていけそうじゃないか。」などと思ってもらえるのです。

 

 

 

社会批評を書くんじゃないからね

 

係長試験における論文テストは、社会批評を聞きたいわけではありません。

 

 

係長として、施策を踏まえながら、職場を運営していけるのか?

 

ここが問われているわけです。

 

だから、アピールすべきは、

「係長として、私はどうするのか?」

これです。

 

つい社会批評になりがちなところを、ぐいっと方向変換し、「係長として、こうしていきたいんだ!」という部分を念頭に書くようにしましょう。

 

 

 

さいごに

 

論文は、係長としてどうしたいと思っているかが問われるので、必然的に面接試験にもつながります。

 

書きなれてない方も大勢いらっしゃると思いますが、面接試験にも、係長としての職場運営にも役立ちますので、しっかり論文の勉強時間を確保して、気合い入れていきましょう。

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。