ゲーム・パソコンが好きな小学生のためのIT教室を始めます

家でゲームやYouTubeばかり見てる小学生向けに、
やさしくて基礎から分かるIT教室を開催することになりました。
日頃から、
- なんで、このゲームをダウンロードできないの?
- エラーっぽいのが出てるけど、どういう意味?
- 容量不足って、なに?
- これって、「OK」押しちゃっていいの?
こんな質問にお答えする機会が多いです。
その場、その場で答えたり、
代わりに操作したりしてきたのですが、
本当は、そもそもの仕組みから説明して、
「だから、こうやって対応するんだよ」
と伝えたいんですよね。
今は、新型コロナウィルスの影響で、
小学校の休校が続いています。
やることがない、時間を持て余してる、
そんな時だからこそ、
学校では教えてもらえないITのこと
を、教えてあげるチャンスだと思うのです。
僕はもともとパソコンが大好きで、
誰からも求められてないのに、
ITの国家資格を取得しました。
でも職業は、ずっと福祉職という変わり者です。
福祉職の中でも、
発達障害のある子をケアしてきた期間が長いので、
あらゆる手段で、
分かりやすく、やさしく、本人に伝わるように
という工夫を尽くして接してきました。
小学生にも、
ITの奥深さ、幅広さを、
もっともっと味わってもらいたいですね。
ゲームをやるだけでなく、つくる。
YouTubeを見るだけでなく、つくる。
アプリを使うだけでなく、つくる。
そんな世界への扉を開きたいと思います。
レクチャーするコーチは、僕。
受講生は、名前を書くわけにはいかないので、
ニックネームとして<息子>と呼んでおきましょう。
えぇ、うちの長男です。
小5です。
早い話が、
息子に、パソコンのことを教えてやっか。
ということでございます(^^)