福祉職系公務員ですが、係長への昇任試験を受ける準備を始めました

まだ覚悟としては8割くらいしか固まっていませんが、係長試験を受ける準備を始めることにしました。
あんなに嫌だった係長職への昇任に対して、なぜ覚悟が8割固まったかについては、まだ自分でもすべてを理解しきれていません。
のちのち考えたいと思います。
係長試験の一次試験は、教養分野と専門知識分野から成り立ちます。
教養は、市政や実務・時事・憲法・行政法・地方自治法・地方公務員法です。
専門知識は、社会福祉の直接処遇から制度まで幅広いです。
一次試験は、8月にあります。
あと、7カ月です。
教養に3か月、専門に3か月あて、残り1カ月は仕上げとします。
二次試験が10月にあるので、そちらもちょこちょこ情報収集や考察をやります。
勉強方法としては、まずは、速読法の一つである高速大量回転法で、テキストの全体像をつかみます。
すべてのテキスト本は、裁断し、スキャンし、iPad miniへ入れてガシガシ高速で何度も短期間で読み込みます。
それから、覚えにくい部分や理解が難しい部分は書き抜いて、集中的にやります。
書き抜き方法は、アプリ「i文庫HD」と「Evernote」の連携に決まり。当然です。
合格発表は、12月です。
LEAVE A REPLY