子どもが世慣れてこその成人ですし、社会の構成員です。

子どもが世慣れてこその成人ですし、社会の構成員です。

とある研修で、「こどもとは?」の定義を紹介されました。

講師は、広辞苑から引用し、

まだ幼く世慣れてないこと

と、紹介していました。

 

これは、なかなか言い得て妙だな、と思います。

 

「世に慣れる」とは、「身の回りの世界にだんだん馴染んでいく」ということだと思います。

馴染んでいくとは、身の回りに対する理解関係が、深く、スムーズになっていくことです。

理解につまづきがあると、知的障害と呼ばれますし、関係につまづきがあると、発達障害と呼ばれます。

 

世の中が高度化・複雑化・高速化すれば、身の回りに対する理解や関係の深め方が追いつかず、「遅れ」や「つまづき」があると見なされがちです。

これが、近年、「子どもの数は減っているのに、障害児が増えている」ことの、背景の一つだと思います。

 

 

世慣れることは、大事です。

世慣れてこその安心です。

子どもが世慣れてこその成人ですし、社会の構成員です。

一人では生きられない状態で生まれる子供たちを、世に慣れてもらうのは、大人の責任です。

放っておいて、育ちを支えずに、育ちきらないことを責めるのは、大人気ないと言わざるを得ません。

 

世慣れることがどんどん難しくなるのであれば、長い時間、丁寧に、育ちを支える必要が出てくるでしょう。大人の責任として。

 

児童福祉に関われば、子どもが世慣れるための大人のフォローが、いかに欠損したまま放置されているかに、唖然とします。

子どもの育ちが「世慣れ」ならば、親だけの力で実現するはずはないのに、あまりにも実親にばかり責が問われます。

 

子どもの世慣れのため、大人がもっと責任を負えるようにしていきたいです。

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。