以前、「効率化」が、本当に事態を好転させるのだろうか、という記事を書きました。 トヨタの「効率化」の寄付は、本当に役立ったのか。ボランティア支援の難しさ | Big yesな日々をプロデュース 今回もまた、「効率性」に関することを書きたいと思います。 定常性の高い...
コミュニケーション | 子どもたちと笑おう(^^)
Tagged
このブログでは、職場における連携や配慮について書くことが度々あります。 その多くは、「もっと連携しよう」「もっと配慮しよう」というものです。 しかし、「連携=いいこと」と単純にとらえるのは、間違いだと思っています。 コミュニケーションコスト “プロジ...
最近は、よく伴走型の福祉支援の話を聞く。 伴走者はね、必要だよ。 地縁も血縁もない環境で、だれにも頼れなかったら、生きていけないから。 これまでもこれからも、ずっと近くで走り続けてくれる人はね、必要。 その一方で、「居場所」という話がある。 人ではなく、場所だ。 ...
職場で、雑談をしている中で、「ああ、それ僕がやっておきますよ。」と解決しちゃうことがあります。 僕が、「やらなきゃな~」 と思っていたことが、雑談の中で解決までもっていけちゃうというのは、素晴らしい流れだと思います。 この流れのエッセンスを取りだしてみると 漠然とした思い → ...
自分の意図は、相手に伝わりきれない。 相手の意図は、汲み取りきれない。 だから、やりとりにはズレが生じます。 でも、そこで衝突に至るか、相談に至るかは、信頼関係によるでしょう。 信頼関係のないところに生じたズレは、「何言ってんだ、あの人!」という衝突に発展します。 信頼関係のあ...