ウォンツをニーズに変えるのは、ゆったりできる空間と他者が有効です

ウォンツをニーズに変えるのは、ゆったりできる空間と他者が有効です

職場で、雑談をしている中で、「ああ、それ僕がやっておきますよ。」と解決しちゃうことがあります。

僕が、「やらなきゃな~」

と思っていたことが、雑談の中で解決までもっていけちゃうというのは、素晴らしい流れだと思います。

 

 

この流れのエッセンスを取りだしてみると

 

漠然とした思い → 思いの共有化 → 解決への取り組み発生

 

 

ということになるかと思います。

 

 

 

そこで僕は、神奈川県立田奈高校で取り組まれている、相談事業のことを思い出しました。

田奈高校へ出張相談に行っている石井正宏さん(株式会社 シェアするココロ

代表)は、同校の「図書館」を有効な相談場として活用しています。

 

図書館には、いろんな人が、いろんな目的で、あるいは目的もなく、集まる。

そこで集まる子たちには、潜在的な願望(ウォンツ)がある。

それが、一緒に話をしていくうちに、顕在化してニーズに変わる。

ニーズとして形に現れてきたら、相談室という特別な場所で受け止める。

さまざまなウォンツを抱えている子は、いきなり相談室には来れないものだ。

でも、図書館になら、来れる。

  2014/5/22 困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援研究会(仮称) より

 

 

ウォンツというのは、他者と共感・共有することで、ニーズに変わる。

ニーズを発信することで、人が動き、情報が集まる。

そういうことが言えると思います。

 

 

ウォンツを世に出していくためには、リラックスできる空間と、表現を受け止める他者がいるといいですね。

 

それが、学校においては、図書館や保健室なのでしょう。

大人にとっては、喫煙所がそんな気がしますし、エアコンのない時代はストーブを中心にそんな場所ができていたと思います。

地域においては、井戸端や縁側もそうだったでしょうね。

 

現代の職場においては、ぽっかりとゆとりの生まれる空間が、あまりないように思えます。

だったら、意図的に雑談をしかけていくのも、実は、効率的だったり、クリエイティブだったりするかもしれません。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。