日本語で「障害」と訳される言葉の中に、 ディスオーダー(disorder)という言葉があります。 order は、秩序、順序、整列などの意味です。 dis は、その後に続く言葉を、否定する言葉です。 つまりdisorderは、「無秩序、乱れ」などを意味します。 人間は、秩序がな...
障害 | 子どもたちと笑おう(^^)
Category
三男の通っている放課後等デイサービスが、 パソコン画面を通じた、 ビデオチャットでの療育をしてくれました。 コロナウィルス感染を防止するために、 通所を控えている三男に、 療育が受けられるというのはいいですね。 ただ、いつもの療育場面とはまったく違います。 事業所ではなく、 おうちです。 &...
発達障害という考え方の前提には、定型発達という概念があります。 定型発達とは、標準的な発達の進み方や程度のことです。 定型発達を、円形で表してみます。 次に、発達のどこかに、何らかの遅れや偏りがある場合を、 でこぼこした円で表してみます。 この定型発達とデコボコ発達を重ね合わせ...
僕が小学校1年生の時、授業で母親参観がありました。 その時、「先生、あのね」という授業をやっていました。 「先生、あのね」というのは、生徒が先生へ向けて、「思っていることをなんでもいいから話す」というコーナーです。 生徒が一人ずつ、前に出て、みんなの前でお話しします。 みんなが...
「障がい者と明るく暮らすためのアイデア」という講演会があったので、参加してきました。住環境の話です。 講師は、横浜市総合リハビリテーションセンターの研究開発課にいらっしゃる、西村顕さんです。 寄せられる相談の中で、障害をもった子が家で過ごすための悩みのトップスリーは、 玄関から...
最近、ブログでも、読書でも、「知的生産」という言葉が立て続けに現れました。 佐々木正悟(@nokiba)さんの記事 知的生産をライフハックする | シゴタノ! 佐々木さんの記事を受けた、倉下忠憲(@rashita2)さんの記事 「知的生産の技術」から...
知的障害や自閉の子の支援において、行動を促すために、お菓子を使うかどうかは、判断が分かれるところです。 というより、反対する人の方が圧倒的に多いでしょう。 「〇〇をしたら、お菓子をあげるからね。」 というかたちで、行動を促すのです。 な...