読み終わった本が山になってきたので自宅で電子書籍化した
本は、中古で買う方が安い場合がけっこう多くて、
紙の本もそれなりに増えています。
読み終わった本は、
自室の畳に直置きしているのですが、
それも限界があります。
そこで久しぶりに、
紙の本を、スキャナーで読み取る
電子書籍化をすることにしました。
裁断してスキャンする
本は、大きめな裁断機(自宅にある)にかけて、
全部バラバラにします。
それを、家庭用の連続読み取りスキャナー(富士通ScanSnap)で、
どんどん読み取っていきます。
スポンサードリンク
読み取ったデータはパソコンへ
データはパソコンに取り込まれます。
PDF形式です。
表紙のデザインもばっちり反映されています。
まるで、本棚のように並べられた電子書籍たちは、
こちら。
なんか、いいんですよね。
コレクター魂がそそられるというか。
みんな、可愛いというか。
スキャンが終わったら旅立ち
スキャンが終わった本は、
こんな状態です。
そして、旅立ちの日を迎えます。
紙の本をバラバラにして、
中身だけ取り出して、
あとは捨ててしまうという行為に、
なんとも言えない冷たさを感じるのは、
分かります。
ええ、分かりますよ。
でも、
自分にとって大切な本で、
いつでも取り出せるようにしたくて、
ずっと綺麗な状態で保存したくて、
そんな本が山ほどある場合、
あなたはどうしますか?
僕は、
電子書籍化する
というのが、
一番のベストだと思います。
デジタルデータなので、
本棚や段ボールをひっくり返して探すことなく、
検索ワードですぐに探し出せます。
場所もとりません。
データ状態も、きれいなままです。
いいことがたくさんありますよね♪