机の上の書類を整理したかったら、「席についていきなり書類の処理を始める」はやらないようにする

職場に出勤して、机に座って、まずすることって、何ですかね。
- 机の上に貼られたメモを処理するとか
- 机の上に積まれた書類を処理するとか
- メールのチェックを処理するとか
これらは、基本的には、NGだと思っています。
「目についたものから、処理を始める」というのは、机の上も、頭の中も、とっ散らかってしまう大きな原因です。
それは、「やるべきことをやる」のではなく、「気になっていることをやる」というスタイルであり、優先順位をつけられてないからです。
気になることから処理しているうちに、いつの間にか時間が経ってしまい、本当にやらなければならなかった仕事が間に合わなくなってしまいます。
ストレスフルですよね。
そういった事態を避けるために、朝一番にきてまずやることは、なにかと言うと、
それは、机の上の書類を、なにも見ずに書類箱に入れることなんですね。
これで、机の上がいったんリセットされます。
そして後ほど、「書類箱の中身を処理する」という時間になったら、処理を始めます。
「メモを処理する時間」「メールを処理する時間」と、それぞれの時間を作ります。そこには、優先順位があります。
机に座ったら、いきなり処理を始めるのではなく、まずは、書類をすべて一か所にまとめます。
処理をするのは、あとで、優先順位に従ってのことです。
このような順番にすると、「気になったことからやる」を防げて、「気が逸れてることをやり漏らしてる」を防げて、優先順位の高いものから処理していけます。