できること・好きなことで生産し、欲しい物を買う。その循環をうまく組み合わせてつくるコミュニティ経済

できること・好きなことで生産し、欲しい物を買う。その循環をうまく組み合わせてつくるコミュニティ経済

人は、生きるために必要な物を買う。欲しい物を買う。

一人の人が生産できる物は、限られている。

一人一人が分業し、お互いが欲しい物を提供し合えば、それで済む。

 

「人が必要だろうと思う物を生産し、自分が必要な物を消費する」

それが、経済活動の原点だ。

 

 

生産と消費の仲介をするのが、貨幣。

貨幣は、物々交換の媒介である。

 

 

物品が地域の外へ流れることで、貨幣が地域の外からやってきて、地域の中を潤すこともある。

逆に、物品が外からやってきて、貨幣が地域の外へ流れ、地域を枯らすこともある。

 

 

身近で済ませられるものがあれば、身近で済ませば、余計なエネルギーや費用はかからない。その分、安くなる。

身近な人が労力を提供し、身近な人に役立つものを作り、身近な人がそれを消費し、感謝する。

コミュニティ経済は、そのような循環で成り立つのだろう。

生産(雇用)と消費が地域の中で収まる形だ。

コミュニティ経済の中で、物々交換をする貨幣はなんでもいいけど、日本だったら日本円が一番使いやすい。

地域貨幣があってもいい。

 

 

では、身近な人々は、何ができるのか。何が得意なのか。

身近な人々は、何を欲しているのか。

そこをうまくつなげることで、<仕事・生産・雇用>と<消費・娯楽>を同時に満たし、コミュニティー経済の循環が成り立つ。

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。