あたかも我を忘れたかのように、子どもと遊ぶ

子どもは、子ども同士で遊ぶときと、親と遊ぶ時とで、なんか違う。

同じ公園で遊んでても、同じ家の中で遊んでても、兄弟に求めることと、親に求めることは、なんか違う。

3歳に満たない子でも、そうなのです。

 

なんでかな〜、と思っていたのですが、それはきっと、子ども同士の方が、「似たもの」だからでしょう。

 

子どもは、生きていく中で、身の回りから積極的に学んでいきますが、とりわけ「自分に似たもの」から吸収することは多い。

それは、自分にもできる(マネできる)ことが多いからです。

マネすることで、自分の体や道具の使い方を知り、世界が広がっていきます。

当然、大人よりは、子どもの方が、自分に似ている。

だから、親といるときと、子ども同士でいるときは、なんか違うのだと思います。

 

 

なんていうのは、ただの一側面でしかありません。

とりわけ、子ども同士でいるときに違うのは、「我を忘れて遊ぶ」ということができるからでしょう。

大人は、大人として構えてしまいます。人目があれば、なおさらです。

大人は、子どもを守らなければならないし、教えなければならないし、必然的に「大人の構え」を要請されます。「我を忘れて」遊んでは、ちと具合が悪いのです。

 

それでも、すぐれた保育者、養育者は、あたかも我を忘れたかのように、子どもと遊ぶことができる。ということがあると思います。

そうすることで、子どもとの情動的な交流を図るのです。

子どもも、どうやら「自分に似たものだ」と感じてくれて、親愛を寄せてくれるでしょう。

構えてばかりでは、情動的な交流ができません。

 

 

僕は、子どもも遊ぶときは、どっぷりと子どもの世界に一緒に浸かることを、心がけたいと思っています。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。