福祉現場を根底から支えるために、タスク管理技術を広めたい

 

僕は、福祉現場で働いています。

 

自分は、何のためにここで働いているんだろう?

福祉って、何のためにあるのだろう?

 

そう考えると、

人々の幸せのため

であり、

 

そのためには、

現場が一番大事だ

と思うのです。

 

 

人を幸せにしてこそ、福祉職

 

人は、人によって幸せになり、人によって不幸になります。

 

福祉職は、最大限、人を幸せにするのが業務です。

業務として、それをやっているのです。

 

でも、福祉職が現場に居る時間が少ないと、幸せにする時間も減ります。

福祉職に精神的な余裕がないと、福祉職でありながらも、人を傷つけてしまうことがあります。

 

 

福祉職が、現場にいる時間を少しでも長くしたい。

福祉職が精神的に余裕をもって、仕事できるようにしたい。

 

それが、僕がタスク管理の技術を、福祉職のために拡げようとしている理由です。

 

 

 

直接支援以外のことを、やりやすくする

 

現場職員の悩みとして、「直接支援以外のこともたくさんやらないといけない」というものがあります。

記録とか、行事の準備とか、会議とか、連絡調整とか、支援計画とか・・・。

 

 

圧倒的に大きな時間を使う直接支援以外の、大小細々した事務作業類。

それが悩みのタネです。

 

でも、事務作業類がうまくいかないために、現場で余裕がなくなっては、なんともったいないことでしょう

僕なんかがとうていおよびもしない、すばらしい対人援助技術をもった職員が、事務作業類に追われるがために、現場で余裕を持てない。

それは、とても不幸なことだと思ってきました。もったいなすぎる。

 

事務作業類で、やらなくていいことはやらない。

繰り返す必要のないことはやらない。

やりにくいことは、やりやすいようにする。

やりたいことを、一歩一歩実現していく。

 

タスク管理の技術は、そういうことに役立ちます。

 

 

 

小手先の技術であろうとも

 

福祉職にとって技術とは、主に対人援助技術のことです。

 

それは、たしかに、そうです。

大事な部分です。

 

対人援助技術に比べれば、タスク管理技術なんて、小手先の技術論です。

 

でも、小手先のタスク管理技術が、対人援助技術を根底から支えることができます。

 

そう信じて、今しばらく、タスク管理の技術を追求し、拡散していきたいと思います。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。