感覚だけでは、正確な所要時間を把握できないので、記録してみる

 

どんな仕事に、どれくらいの時間がかかっているかっていうのは、分からないものです。

実際に測ってみると、分かります。

 

 

電話で伝言をお願いするのに、3分だった

 

とある用件で日程調整をしようと、相手に電話をかけました。

すると、当人は不在でした。

 

不在だったので、こちらの日程の候補日だけ伝えて、 折り返し電話をくれるように伝言をお願いしました。

 

サクッとした作業だったので、それほど時間はかかっていないと思いました。

体感だと、1分。長くても、2分。

 

でも記録を見ると、3分かかっていたんですね。

ちょっと驚きました。

 

 

 

時間を記録する

 

僕は、仕事する時に開始時間と終了時間を記録しています。

 

みなさんも、TODOリストを書いて、「終わったら線を引く」ということをやったことがあると思いますが、そんな感覚です。

 

メインリスト

 

これは、大橋悦夫さんが開発したタスクシュート方式という仕事のやり方なのですが、

  • あらかじめ今日やることを決め、順番も決め、所要時間も見積もっておく。
  • 作業の開始と終わりを記録する。

という特徴があります。

 

Excelでは、時間を入力するのに手間がかからないように、ショートカットキーがあります。

「 Ctrl 」キーと、「 : 」キーと同時に押すと、その時の時間が記入されるのです。

 

だから、仕事を始める時にショートカットキーを押し、仕事が終わった時にショートカットキーを押す。

これだけで、時間の記録ができます。

 

先程の電話でいうと、

  • 電話をかけようとするときに、ショートカットキー。
  • 電話が終わったら、ショートカットキー。

こういう作業になります。

これで、3分かかったと分かったのです。

何分かかったかという計算は、Excelの中に計算式を組んだので、自動で算出してくれます。

 

 

記録することで、所要時間を把握する

 

ここで大事なのは、「感覚だけでは、3分を正確に測れない」ということです。

だったら、1日を通して「今日はこれだけの仕事が終わらせられるはず」なんて、感覚だけで正確に見積もれるわけがないのです。

 

どんな仕事には、どれくらいの時間がかかるのか。

それは、事実を見返すことによってしか、把握できません。

だから、記録するのです。

 

そして、振られた仕事や共同作業をするにおいて、「いつごろまでに、どこまでできる」ということを、相手に伝えていくことができるようになり、チームワークが円滑になるのです。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。