「正しいやり方」の難しさを、食事支援から考える

 

知的障害のある子に、「正しい食事の仕方」を教えるのは、難しいな、と思うことがあります。

それは、「正しい食事の仕方」が、一様ではないからです。

 

 

例えば、ライスの上に、おかずを全部のっけて食べたい子がいます。

おかずのお皿から、ざざーっとライスの上に流し込むのです。

 

これは、「正しい食事の仕方」でしょうか。

 

 

おかずの種類によっては、許されるの?

 

例えば、「まあ、おかずの種類によっては、いいんじゃない?」という考え方があるとします。

でも、「おかずの種類によって許す」が、職員によって異なるのです。

「それはダメだな。」

「これならまあ、いいか。」

 

当然、職員によって許されたり、止められたりすると、本人は混乱します。

 

じゃあ、ライスの上にのせていいものとダメなものをリスト化しておくか?なんてことになると、ちょっと際限なくなるし、そこまでしても「正しい」かどうかは、分かりません。

 

 

 

ライスの上にのっけるおかずの量が問題か?

 

「いや、ライスの上にのっける量が問題なんだよ。」

「少しだけなら、いいんじゃない?」

という考え方もあるかもしれません。

 

でも、「少しだけ」って、どのくらいでしょう。

職員によって違うし、知的障害のある本人にだって分かりにくいです。

どの程度が、「正しい」のでしょうか。

 

 

 

全部許すか、全部制止するか

 

のっけていいものとダメなものを分けても、本人にとっては、なぜ許されたり止められたりするのが分からない。

のっける量を少しならいいとかダメとかも、本人にとっては、分かりずらい。

 

「じゃあ、全部許すのか、全部止めるのか、どっちかにするのが一番わかりやすいでしょう。」

なんて結論になったりすることもあります。

 

それでも、それが「正しい食事の仕方」なのかは、分からないままです。

 

人によっては、どちらにしても「人権侵害だ!」と言われかねません。

 

本人の好きなようにしてもらうのも、責任放棄だと言われるし。

本人の好きなようにさせないのも、無駄な制限だと言われるし。

 

 

 

「正しさ」を教える

 

食事に限らず、「正しいやり方」を教えるのは、難しいことだと思います。

あらゆることに言えます。

 

いったい、何が正しいのかは、一様ではないのです。

 

多くの人は、数々の経験をしていくうちに、「だいたいのあんばい」を判断し、たいして問題にならない程度には、生活習慣を身に付けるのでしょう。

しかし、知的障害をもつ子、あるいは発達障害の子には、「だいたいのあんばい」がとても分かりにくいのです。

だから大人が教えなきゃいけないのですが、「正しさ」って、難しいんですよね。

 

 

「間違って」犯罪を犯すにいたる子だっているのですが、「じゃあどうすればよかったのか。これからどうすればいいのか。」となると、悩んでしまいます。

正誤の問題。

善悪の問題。

本人や周りの支援者を、 一概に責める気にはなれないのです。

 

 

支援者としては、せめて独断ではなく、同僚と価値観をぶつけ合いながら、「さしあたっての正しさ」を決めて、本人へ教える。

その判断を、理由とともに引き継いでいく。

そうするしかないかな、と思います。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。