共同作業が織りなす新しいコミュニティづくり

 

以前、「効率化」が、本当に事態を好転させるのだろうか、という記事を書きました。

 

トヨタの「効率化」の寄付は、本当に役立ったのか。ボランティア支援の難しさ | Big yesな日々をプロデュース

今回もまた、「効率性」に関することを書きたいと思います。

 

 

定常性の高い人口減少社会へ

 

地方ではずいぶん前から過疎化が問題になってきましたが、これからは都市でも人口が減り始めます。

〈流動性の高い人口増加社会〉から、〈定常性の高い人口減少社会〉へ変容していくのです。

しかも、超少子高齢化の社会です。

 

会社中心に生活してきた方々が退職されて地域に戻ってきます。

人口が減り、子どもが減り、お年寄りが増える。

 

それでもよりよい社会、元気があり、のんびりもできる社会をつくっていくには、新しいコミュニティの形成をしかけていく必要があります。

 

その軸となるのは、共同作業でしょう。

 

 

 

共同作業が核になる新しいコミュニティ

 

新しいコミュニティをつむぐための共同作業は、非効率であっても、あえて仕事を作ることが大事になります。

 

共働の作業をしながら、一緒に苦労して、語り合って、関わり合って、報われる。

そこに安心や幸せや元気が生まれます。

 

なんでも効率化して、機械化して、作業を減らしていくことだけが、善ではありません。

 

高齢者福祉はもちろん、障害福祉の事業所では、そのノウハウがけっこうたまっているんじゃないかと思います。

そのノウハウの中には、地域づくりのための重要な示唆がたくさんあるはずです。

ぜひ開放していただきたいものです。

 

 

もしくは、そういった「高齢者向け」「障害者向け」の枠組みにとらわれず、「地域の誰でも」が共同作業できたり、過ごしたりできるパワーを持っているのが、「居場所づくり」と呼ばれる取り組みです。

なかなか評価されにくいのですが、重要な取り組みです。

 

 

 

地域に求められることを、自主性をもって

 

ただし、非効率でいいし、共同作業が大事とはいえ、価値のないものをつくっていては、作業も活動も廃(すた)れていくでしょう。

きっと、むなしさに耐えきれないはずです。

 

地域のものを使い、地域に住まう人で、地域に必要とされることをやっていく。 

 

そうなればいいな、と思います。

 

 

でもそこは難しいところで、イノベーションやアートは、一見不要と思われるものから生まれることだってあるから、全否定してはいけないんですけどね。

 

役割、ニード、デマンド、自主性・・・それらが織りなす活動が望まれます。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。