トヨタの「効率化」の寄付は、本当に役立ったのか。ボランティア支援の難しさ

 

少し前に、トヨタが得意の「改善」を寄付したことが話題になりました。

 

トヨタが「効率」を寄付してくれた…アメリカのチャリティに導入された工夫が話題に:らばQ

 

ボランティアや社会貢献の在り方について、ちょっと考えさせられましたね。

こういう活動もいいよなぁ、と。

 

そしてその後、事態は本当に完全へ向かったのかが気になるところもあるので、書いてみました。

 

 

「効率化」で、達成感は得られるのか

 

僕の勝手なイメージで話しますが、トヨタの改善によって、物流や情報が無駄なく、スムーズに流れだしたのでしょう。

180秒かかっていた作業が、11秒に短縮されたのですから。

 

そこでイメージするのが、ベルトコンベアです。

 

作業員は、次々と流れてくる箱に対して、特定の物品だけを詰め込み、次の人に送ります。

それを延々と、黙々と、スピーディに繰り返す。

 

実際がどうだか分かりませんよ。

ただ、そういう作業に変わったのなら、ボランティアさんって、達成感を得られるのかな?という疑問があるのです。

 

一見、非効率に見える作業の中にこそ、ボランティアさん同士の、あるいは支援を受ける人とのコミュニケーションがあったんじゃないかな。

それが、効率によってそぎ落とされてしまったのではないか、と。

コミュニケーションが、ボランティア活動の重要な楽しみでもあったんじゃないか、と。

 

もし、ボランティアさんが楽しみを失ったのであれば、また次に来ようと思うのかな。

もし「つまらないから、もう来なくていいや」とボランティアさんが思ってしまったら、事態の改善に役立ったのか、疑問が出てきます。

 

 

 

ボランティアさんの目的

 

ただ、じゃあ、ボランティアの目的って何?という話にもなります。

今回の記事によれば、フード・バンクという食糧配布チャリティによって、生活困窮者に食糧をとどけることが最大の目的です。

ボランティアさんも、それを最大の目的に来ているはずです。

 

であれば、より多くの人に食糧が手渡ることにこそ、もっとも喜びを感じてもいいのでしょう。

効率化によってそれが実現できたのであれば、喜びもひとしおなはずです。

 

なのに、「食料は多く配れたけど、効率化で自分の楽しみが減ったから、不満」というのは、ちょっと筋違いとも思えます。

「じゃあ、ボランティアさんが楽しめるように、あえて非効率にしましょう」とか、「作業段階を増やしましょう」とか、そういう話にもなってしまいます。

 

一体、誰のための活動なのか。

生活困窮者のためなのか、ボランティアさんのためなのか、という話が出てきてしまいます。

 

 

 

本来の目的を見失わず、ボランティアさんも楽しめる工夫を

 

今回で言えば、フード・バンクというチャリティ活動の本来の目的を最大限尊重し、かつボランティアさんが楽しめるような工夫。

それこそ、求められてる「改善」でしょう。

単純に、効率化すればいいというものではなく。

 

ボランティアという、報酬の関係ない活動では、一般的な企業活動とは違った視点が求められ、難しいところもあるのです。

ボランティアさんが、継続して参加していただけるように、どんどん改善されればいいなぁと思っています。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。