障害をもった子とでも快適に過ごそう!ちょっとした住環境の整備

障害をもった子とでも快適に過ごそう!ちょっとした住環境の整備

「障がい者と明るく暮らすためのアイデア」という講演会があったので、参加してきました。住環境の話です。

 

講師は、横浜市総合リハビリテーションセンターの研究開発課にいらっしゃる、西村顕さんです。

 

 

寄せられる相談の中で、障害をもった子が家で過ごすための悩みのトップスリーは、

  • 玄関から出て行ってしまう
  • 窓から出て行ってしまう
  • 冷蔵庫から食材を飲み食いされてしまう

だそうです。

とりわけ7割が、「外へ出て行ってしまう」ということだそうです。 そのことがもたらす親へのストレスも大変なものです。

その解決策を、環境整備のアイデアからいただいてきました。

 

 

 

カギの工夫

 

よくあるのが、外側はキーで開け閉めするけど、内側はサムターンになっている形状です。 これだと、子どもが開けて出て行ってしまいます。

サムターンだと子どもでも開けられるので、シリンダー(キーで開け閉めする)タイプにします。

外と内と、両面シリンダーです。

サムターンをシリンダーに交換してもいいですが、交換せずに増設する手もあります。

 

 

両面シリンダー以外にもいろいろなカギがあって、住まいや予算に合わせます。

 

 

 

これは、電子錠

 

お子さんの障害特性や、望ましい生活スタイルによって、使い分けます。

 

 

扉などの設置

 

台所には、魅力的なものがたくさんありますね。

一方、無くては困るものだし、危険なものもあります。

 

台所以外にも、ものを壊してしまったり、危険な目にあってしまったりして、入らないようにしたい箇所はいろいろあります。

 

そう言った場所には、悩みや理想を確認しながら、格子やケースなどを設置していきます。

 

 

 

 

 

 

みんなで、明るく暮らすのが目的です

 

ここでは、制限に関するものばかりを挙げてきました。

しかし、制限し、閉じ込めるのが目的では絶対にありません。

 

みんなで、明るく過ごすことが目的です。

 

 

出て行ってしまう、ものを壊してしまう、音を出してしまう。

なぜそういう行動に出るのか。

そういった行動の意味を知り、本人が何をしたいのか汲み取り、できるだけ願いを叶えてあげられるようにすべきものです。

 

外に行きたかったら、行ける時間を設ける。

食べたかったら、食べたいと意思表示できるようにする(コミュニケーションカードなど)。

そういった、療育的な手段もセットで考えるべきです。

 

 

さいごに

 

さいごに、講師の西村さんの言葉を引用して終わりにします。

 

子どもが持っている「こだわり」が子ども自身の危険につながる行動や社会生活上問題となる行動を引き起こすのではなく、たまたま今の住環境が子どもの行動に適合していないために、家族や近隣住人が不快と感じる行動を誘発していることもある

 

 

 


 

横浜市民の場合 訪問プランニング(在宅リハビリテーション事業)

+上限120万円の補助(住環境整備事業)あり

横浜市民以外の場合 上記の制度は使えませんが、相談には応じます、とのこと

 

[サービスのご案内] 住宅改造・新築相談 | YRS ユアーズ 横浜市総合リハビリテーションセンター
住宅改造・新築相談 ...
住宅改造・新築相談

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください