旦那として、朝の家事が苦じゃなくなる3つの理由

朝の家事をこなすことが、たいして苦じゃない、とくまる(@bigyesdays)です。
なぜ苦じゃないかといことを考えると
- 家事分担することで、家庭がより円満になるから
- 家事をやることが、予定に織り込み済みだから
- 具体的な動線まで、やることが決まっているから
という3点に尽きます。
家事をやることが、予定に織り込み済み
朝の家事分担に対して、僕の自由時間はどれくらい減ったでしょうか。
風呂掃除は、だいたい14分で終わります。
ゴミのまとめは、3分。
雨戸開けや子どもの着替えは、子どもが起きてからでいいので、自由時間がマイナスになったわけではありません。
子どもが起きてからでもできることと、できないことがあります。
そう考えると、朝の家事分担によって17分が減ったわけですね。
最初から、この17分を予定に組み込んでおけば、ストレスに感じることもありません。
想定外はストレスですが、想定内はむしろ達成感すら感じさせてくれるものです。
具体的な動線まで、やることが決まっている
動線は、非常に大事です。
とどこおりない流れというものは、必ずあるものです。
例えば、僕は起きてから家事を済ませ、自分の机に座るまでの流れが一定です。
トイレ→洗顔→ラジオ体操→コーヒーの湯沸し→食器片付け→コーヒー作り→ゴミまとめ→自室へGO!
という感じです。
さらに、お風呂掃除だとすれば、準備するもの、洗う場所の順番などが決まっています。
とどこおりない流れがあるからです。
それは、試行錯誤で決まっていきます。ちょっとずつです。
ちなみに、お風呂掃除を始めるのは、残り湯での洗濯が終わっている5:00です。
家事分担することで、家庭がより円満になる
家庭が円満になるという実感は、実にすがすがしいものです。
この実感によって、「自由な時間が減った」というより、単純にもともと自分がやるべきことと思えます。
だから、苦じゃないのです。
以上、福祉現場と子育て家庭を、タスク管理とものづくりでしあわせに導く、とくまる(@bigyesdays)でした。
LEAVE A REPLY