子どもが3人いたら、どうやって面倒みるんだろう?

核家族で、子どもを3人育てるって、どういう感じなんだろうか。
なんかすごいことのように思えます。
うちには今、子どもが2人いますが、子育てはとても大変です。
もう1人いたら、どうみていくことになるのか、想像つきません。
僕の体験を振り返りつつ、3人の子どもを持つということをちょっと考えたいと思います。
子どもが1人だけの時
僕の場合、かみさんがまだ専業主婦だったこともあり、家事・育児はほとんどをかみさんに任せていました。
僕の生活スタイルというか、やりたいことをやる時間は、それほど減った印象はありませんね。
1人だったら、まあまあ余裕はあります。
子どもが2人の時
2人目ができた後は、いきなり子育てにあてる時間が激増しました。
なぜなら、子どもが2人いると、どちらかをどちらかの親が見なければならないからです。
家の中という、囲われた安全地帯なら、2人を自分だけでみれます。
その間に、かみさんは家事を片付けます。
しかし外に出ると危険がたくさんあります。
行きたい方向に行けない子どもはぐずります。
買いたいものを買えない子どもはぐずります。
ぐずったら、確実にマンツーマンでみないと、移動もできません。
「外出は、大変」
これは毎回思うことです。
子どもが3人の時
これから3人目を作ろうかどうか、よく話しています。
しかし、想像がつかないんですよね。どうやって親2人で、3人の小さい子をみればいいのか。
長男がぐずったら、よいしょと体を持ち上げて、連れて行かねばなりません。
あと2人は、もう片方の親がみますよね。
荷物もありますよね。
3人目は?
最終的には「まぁ、どうにかなるか」みたいな楽観的な感覚から決断するんでしょうけど、今が大変過ぎて、前向きには話せませんわ。
子育て家庭(特に3人以上)には、敬意を表します。
LEAVE A REPLY