プログラミングとは、簡単に言うと、 <コンピュータへの指示出し>です。 コンピュータがうまく動くように、 的確に指示を出してあげます。 これが実は、 人間に対しても有効な部分があると思うんですよね。 自分が自分自身に対して、 <指示出し>をしてあげる。  ...
プログラミング | 子どもたちと笑おう(^^)
Tagged
もともと、ものづくりやITが好きだった僕。 息子のために、 レゴブロックを使ったプログラミング体験に行ったときから、 ずっとトキメいていました。 めちゃくちゃ面白いじゃんこれ! 可能性がすごく広がるぞ。 これぞ、現代のおもちゃ遊びだ! 「僕も、プログ...
プログラミングとタスク管理には、 共通点があるな〜と感じています。 それは、 思ったとおりにできる気持ち良さ です。 プログラミングとタスク管理 プログラミングでは、 思ったとおりに、レゴブロックを動かしたい。 と思うので、 頭にイメージした動きになるように、 レ...
連休中に遊んだ、 ブロックプログラミングの「レゴWeDo」を ご紹介します。 ワニさん まずは、ワニさんです。 口に手を入れると、パクッと口を閉じます。 そして「むしゃ、むしゃ、むしゃ」という音もしているんですね〜 せんぷうき 次は、せんぷうきです。 ちょっと操作...
僕には、ブロックプログラミング教室で、 子どもたちに伝えていきたいメッセージがあります。 それは、 世界は、自分の手で変えられるんだよ ということです。 僕は、最初にブロックを使ったプログラミングに触ってみて、 とても可能性を感じました。 手応えの大...
僕は、プログラミングにハマっているのですが、 その理由について 今回は書きたいと思います(^^) プログラミングというイメージの誤解 僕がかつて抱いていたプログラミングのイメージは、 独特なコンピュータ言語を使って、 訳のわからない記号の羅列を、 画面いっぱいに打ち込んでいる。...
少し前は、 3Dプリンタを使った、 療育関係のものづくりをしたいと思っていました。 今は、 レゴブロックを使った、 プログラミング教室をやりたいと思っています。 この2つは、 違うようでつながっていて、 IT×ものづくりで面白い未来を創りだす というワクワクする未...
iPadとか、工作とかの遊びが大好きな、うちの息子。幼稚園児。 そんな息子にぴったりのIT×ものづくりイベントがあったので行ってきました。 IT・ものづくりの教室を運営するのが、(株)LITALICOの「Qremo」。 子供・小学生のプログラミング・ロボット作りならIT×ものづくり教室[Qremo]以前も...
息子と共同で作ったScratchjrのプログラミングを、詳しくご紹介してみます。 紹介するプログラミングはこちら サッカーボールをシュートして「入ったぞ!」 このプログラミングを作るには、ブロックをどのように組み合わせたらいいかを見せていきます。 &...
僕は、息子たちにプログラミングを教えたいと思っています。 なぜなら、コンピュータープログラミングは、「自分のやりたいことを実現するためのツール」として、ものすごい力があると思うからです。 英語よりも、ずいぶん役立つと思います。 息子はまだ、幼稚園児。 どうやって教えたらいいんだろうか。 机に...
フットワークは、軽くありたい。 そう思っています。 「おっ、なんか問題ありそうだな。行ってみるか。」 「はい。じゃあ、すぐ確認しておきます。」 ササッ、サササッ! フットワークの軽い時、重い時を意識していると、どのような時に違いが出るのか、わかってきました。 それは、「想定の範...
僕は、子どもには早い段階から、IT機器に親しんでもらおうと思っています。 虫や草木などの、自然との触れ合いも重視しますが、IT機器との触れ合いも重視するのです。 そして、早い段階から、プログラミングができるようになってほしいと思っています。 プログラマーになってもらおうというこ...