かみさんの父親が、手術をすることになりました。 かみさんの父親は、今、埼玉県に住んでいます。 神奈川県で暮らしている僕たちにとっては、ちょっとした遠方です。 1/6という仕事始めのこの時期。 1/7という小学校の始業式があるこの時期。 なにかと慌ただしい時期に、義父の手術の予定が組まれました。  ...
タスク管理 | 子どもたちと笑おう(^^)
Category
職場で、TaskChute2を使うようになったのですが、 オープンリストからメインリスト(TaskChute)への移行が、 うまくいきません。 その理由を考えてみました。 オープンリストの鮮度が信用できない オープンリストに、タスクをどんどん追加していますが、 それがオープンリ...
第1講:抱えているすべてのタスクを、1つのリストに集約する。 第2講:すべてのタスクが集まったリストで、優先順位に並び替える。 第3講:最優先のタスクの数を20個に絞る。 第4講:大きいタスクは小さく分ける。 これまでに、 抱えているすべてのタスクを書き出してみたり、 大きいタスクを細かくし...
今日は、かなり残業する予定でした。 でも、部下のミスが発覚し、 その対処をするために、 早めに職場を出ることになりました。 家の都合も合わせると、 対処をしたあとに職場に戻る余裕はありません。 結果的には、 残業しようと思っていたのが、 定時で上がることになったのです。 これは心配ですよね、 残業してでも終わらせる予定...
それでは、Todoistタスクマネジメント講座の入門編 第4講の始まりです。 第1講:抱えているすべてのタスクを、1つのリストに集約する。 第2講:すべてのタスクが集まったリストで、優先順位に並び替える。 第3講:最優先のタスクの数を20個に絞る。 というところまできました。 ...
それでは、Todoist講座の入門編 第3講の始まりです。 入門編の第2講では、 「抱え込んでるすべてのタスクを、優先順位で並び替える」 というところまできました。 すべてのタスクを1つのリストに集める。 それから・・・・、優先順位順に並び替える。 たくさんのタスクを1つのリストに集めてこそ...
タスクシュートは、その名前のごとく、 本当に滑り台を落ちているかのような錯覚に陥りますね。 タスクを1つ消化し終わったと思ったら、 すでに次のタスクが始まっている。 その次のタスクを消化し終わったと思ったら、 また次のタスクが始まっている。 まるで滑り台で落ちているかのように、 あれよあれよ...
「やることを先送りをする」 というのは、ネガティブなイメージを持っています。 しかし、「先送り」は、立派な技術なのです。 ちゃんと先送りできないと、 不安になって、作業に手をつけてしまったり、 無理やり終わらせたりしてしまうでしょう。 帰宅時間がきてしまって、 モヤモヤしたまま帰宅することにもなりかねません。 不安なま...
さて、7つのステップでTodoistを使えるようにする入門講座の第2講です。 第1講では、とにかく 「すべてのタスクを1つのリストに書き込んでいく」 ということが重要なんだとお伝えしました。 なぜなら、あちこちにToDoリストが散らばっていると、 うまく比較ができずに、 正確な...
僕は現在、非常にセキュリティの高さを求められる職場に勤めています。 職場で、個人的なガジェットを仕事に使うわけにはいきません。 タスク管理には、 スマホやクラウドのアプリを使えないため、 インターネットにつながなくても成り立つ「タスク管理システム」を 構築して運用していました。 ...
僕はこのTodoistタスクマネジメント講座を通じて、 「本当にやりたい」と思っていること、 心からわくわくすることを、 確実に一歩一歩実現できるようになってもらいたい と思っています。 本当にやりたいと思っていること、 心からわくわくすること、 止められようとしても止められないこと、 そう...
安心して人生を生きるために、「保険」に加入しています。 安心できる状態というのは、 自分の身の回りに起こる変化によって、 変わってくるものです。 結婚、 子どもの誕生、 退職、 いろいろなライフイベントによって、 保険も見直します。 1日、1日もまた、ライフイベン...
急いで電車に乗りたい時、 「走れば次の電車に乗れるのか?」 「まだ時間が開くから、ゆっくり歩いてもいいのか?」 という確認をしたくなります。 そのような時に、 スマホのアプリで、 乗り換え検索をするのもいいでしょう。 でも、乗り換えアプリのように、 乗る駅を入力して、 降りる駅を入力して、 ...
子どもの爪切りを、 ついつい忘れないようにしたいのです。 「伸びていることに気づいたら切る」 ということにしていたら、 とんでもなく爪が伸びてしまって、 なにかのひょうしに バリッとはがれてしまうのではないかと、 心配になります。 そこで僕は、 「やること」管理してくれるアプリ...
小さい子どもを連れていると、 スーパーに買い物をしに行っても、 買い物だけに集中することはできません。 小さい子どもが、 品物をやたらに触ってしまわないか? 店内を駆け回ってしまわないか? 親から離れて迷子にならないか? いろいろなことを気にかけながら、 買い物することになります。 そのよう...
やることが多いと、 「この時間になったら、やらなきゃ」 ということをうっかり忘れてしまいます。 例えば、 ヤフーオークションで落札したいけど、 入札の締め切り時間までは、 画面にへばりついていられない。 でも、時間になったら教えて欲しい。 そういう時に僕が使うのは...
プログラミングとは、簡単に言うと、 <コンピュータへの指示出し>です。 コンピュータがうまく動くように、 的確に指示を出してあげます。 これが実は、 人間に対しても有効な部分があると思うんですよね。 自分が自分自身に対して、 <指示出し>をしてあげる。  ...
うちは、子どもが3人おります。 小4・小2・年少です。 小4は、隣り駅くらいの範囲であれば、 1人で行動できるようになってきました。 あとの2人は、 まだまだ親の付き添いが必要です。 発達障害もあるので、 危険認識がいまいちですしね。 家族で移動したいとき 家族で...
プログラミングとタスク管理には、 共通点があるな〜と感じています。 それは、 思ったとおりにできる気持ち良さ です。 プログラミングとタスク管理 プログラミングでは、 思ったとおりに、レゴブロックを動かしたい。 と思うので、 頭にイメージした動きになるように、 レ...
以前の記事で書いたようなEメールの整理を進めていくと、 「あとで処理する」ボックスにメールが溜まってきます。 それはそうですよね。 時間のかかるEメールだけが、 「あとで処理」ボックスに集まるわけですから。 「あとで処理」ボックスは、 空になる気がしないでしょう。 ...