保護司に足を突っ込もうか、子育てに向けようか

現在、保護司の活動に興味が強くなってきて、
図書館で関連書籍を借りたり、ネットで情報を集めたりしています。
でも一方で、最近生まれた余裕を、
自分の子育てに向けた方がいいんじゃないかな、とも思っています。
例えば、
長男が好きな<プログラミング>を、僕も学んで、
一緒にゲームやアプリを作るのっていいと思います。
サッカーを練習してもいいです。
次男に対しては、
個別支援級ではフォローしきれない課題に対して、
家庭学習や、お出かけ体験で、
成長を図っていきたいです。
三男に対しては、
身近なところでもいいので散歩に行き、
興味の湧くものにたくさん触れさせたいです。
これまでの子育ての中で、
次男に対して後悔しているのは、
「もっと療育に関わらせることができたはず」
という想いです。
次男に療育を受けさせてもよかった幼稚園の年中時代に、
僕は起業活動に熱をあげていました。
療育の必要性を感じつつも、
かみさんに任せていた部分が大きかったんですね。
いままた、ちょっと余裕が出てきたところで、
保護司の活動に向かっていいものかどうか。
いやいや、今こそ、我が子の子育てにリソースを向けるべきではないか。
そのように迷っているところです。